- トップページ
- よくあるご質問
よくあるご質問
- 無料サービスについて
- ご注文について
- 結婚・入籍内祝いの基本
- 引出物Q&A
- 胎毛筆(赤ちゃん筆)Q&A
- 引越・新築内祝いひとくちアドバイス
- 【お祝い全般】お歳暮 Q&A
- 【お祝全般】お中元
- 成人内祝いQ&A
- 快気祝いについて
- 赤ちゃん誕生にまつわるQ&A
- 【お祝い全般】長寿(賀寿)・敬老の日について
-
無料サービスについて
何点か手渡ししたい商品があるので自宅届けにしましたが、手提げ袋はつけて貰えますか?
ご希望の場合は注文フォーム途中にあります備考欄に「手提げ袋必要」とご明記ください。
サイズの適正な手渡し用キャリーバッグを同梱でおつけします。- (大)H400mm × W500mm × D220mm
- (中)H420mm × W350mm × D150mm
- (小)H320mm × W320mm × D115mm
のし・カードはどのようにつきますか?
お客様のご希望に沿う様、ご用意いたします。基本はこの6タイプに分かれます。
のし+カード
のしのみ
カードのみ
包装のみ
命名のし+カード
命名のしのみ
複数の商品を1ケ所に送りたい場合はどうなるの?
同一のお届け先に複数の商品をお届けする際(通常の商品+名入商品含)同時にお届けいたします。
商品1つ1つに“のし”と“メッセージカード”を付けて個別に包装。それをまたプチプチ(エアークッション)で1つに包み送り状を貼ってお届けします。送り状はどこに付くの?
包装した後、写真のようにお届けいたします。
何も指定しなかった場合どうなるの?
何も指示がない場合、全ての商品に“のし”と“メッセージカード”が付きます。
-
ご注文について
領収書は発行してもらえますか?
領収書の発行をご希望の場合は、お手数おかけしますが下記よりご連絡くださいませ。
info@giftaid.jpクーポンの使い方について
取得いただいたクーポンは、ご注文時、お支払方法のご選択画面でご利用いただけます。
クーポンコード入力もこちらで行えますが、マイページコンテンツ【マイクーポン】で入力いただけますので事前に入力いただいておくとご注文がスムーズです。
クーポンのご利用についてはこちらから -
結婚・入籍内祝いの基本
誰に贈るものですか?
結婚祝いをいただいたのに、披露宴に招待できなかった方に贈るのが結婚内祝いです。
披露宴の出席者には引出物を贈るので、原則それ以上のお返しは必要ありません。どんな品を贈ればいいのでしょうか?
できたら結婚の記念になるカタチとして残るような和洋食器などがおすすめです。
ただ、実際には贈った相手が好きなものを選べるカタログギフトなどが人気です。贈るタイミング(時期)
結婚内祝いは、挙式後一ヶ月以内にお返しをします。 お祝いを早くもらった場合(※例えば結婚式の半年前等)でも、原則このルールで問題ありません。
ただ、どうしても気になるから早くお返しをしたいと思われる場合は、いただいてから一ヶ月以内に内祝いの品物を贈るようにします。
最近の傾向として、先に入籍をすませて、半年から1年位後に結婚式を挙げるようなケースがあります。 この場合も、原則はかわりません。
ただし、式を挙げないのであれば、お祝いをいただいてから一ヶ月以内にお返しはします。お祝いのお返しの相場は
地域によって差はありますが、いただいた金額の半額程度のものをお返しするのが一般的です。
のしについて
のしの表書きは「内祝」とし、これまでは下に結婚後の二人の姓を書くのが一般的でしたが、最近の傾向としては、右側に男性の名字と名前、左側に女性の名前を書くことが多くなりました。
また、水引は紅白10本の水引で固く結ばれ解けないよう結び切りになります。結婚内祝い・入籍内祝いの熨斗紙の名入れはどうしたら良い?
結婚内祝い・入籍内祝いの熨斗紙の名入れの基本は、が一般的です。
入籍がお済になられているようでしたら、
△△(新姓) 〇〇(男性名) □□(女性名)
もしくは、
△△(新姓)
、
もし、入籍前であれば、それぞれのフルネームの連名で名入れします。その場合も、右側が男性、左側が女性となります。
表書きは、「内祝」でも差支えございませんが、お気になされる様なら、「御礼」でご準備されたらよろしいかと思います。メッセージカードは必要?
お祝いのお返しは直接お渡しするのがベストですが、忙しい現代ではなかなかそうもいきません。
近年はお返しに宅配を利用することも一般的になりました。ですから宅配で配送してもまったく問題ありません。
が、せっかく贈るのであればお礼状(メッセージカード)を添えたほうが丁寧ですし、感謝の気持ちが伝わるのではないかと思います。
※ギフトエイドは、定型文で名前だけ簡単に入れられるメッセージカードや、オリジナルな自由文を入れられるメッセージカードもご用意しています。結婚祝いのお返しの熨斗紙の表書きは、「内祝」それとも「寿」ですか?
結婚式の引き出物は、「寿」と書くのが一般的です。結婚内祝い、入籍内祝いも、結婚にまつわる事ですので熨斗紙の表書き「寿」で水引は結び切りで問題はございません。ただ、結婚式引き出物の熨斗紙の表書き=「寿」という認識が定着しておりますので、結婚内祝い・入籍内祝いの熨斗紙の表書きは「内祝」で水引は結び切りが無難でしょう。また、「御礼」や「感謝」の表書きで贈られてもよろしいかと思います。
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しいですか?
一般的に男女の名前を書くときは、右側を男性、左側を女性とするのが基本でございます。夫婦の場合も同じです。
結婚内祝い・入籍内祝いの熨斗紙の名入れで旧姓を入れたいけど、どうしたら良いですか?
基本的には、熨斗紙の名入れには旧姓は入れません。名入れは、右に新姓+男性の名、その左に女性の名を入れるか、新姓のみが基本です。
ギフトエイドでもお客様のご要望がございましたら、旧姓入の熨斗紙をご準備させていただきますが、配送伝票の依頼主の欄に旧姓をお入れすることをお勧めしております。
実際、新婦様側のお知りへ贈られる結婚内祝いの場合など、先方様が最初に目にされる配送伝票に旧姓書きを入れられると先方様のお受け取りもスムーズになろうかと思います。披露宴の出席者にもお返しするべきですか?
結婚祝いに対するお返しは、披露宴に出席していただいた方へは引き出物としてお渡しします。基本は、差しあげなくて結構です。もしも感謝の気持ちで引き出物とは別にお渡しされたいとお考えでしたら、熨斗紙の表書きを「内祝」や「感謝」として贈られたらよろしいかと思います。
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、お返しをしようと思いますが、どうしたら良いですか?
贈る方が、娘さんのことをご存じでしたら、名披露目の意味を兼ねて、熨斗紙の表書きは、「内祝」とし、名入れは、右側に男性のフルネーム、その左側に女性の名前を入れられると良いと思います。配送伝票の依頼主は、親御さんと全く違う住所の可能性が高いと思いますので、ご両親のご住所と名前で贈られるのが無難だと思います。当然、娘さんの現在の住所等ご存じなようでしたら、ご本人のご住所・名前で贈られると良いと思います。贈る方が、娘さんをご存じない場合には、親御さんの姓を名入れし、親御さんの住所と名前でお贈りなられると良いと思います。
結婚式後のご挨拶回りの品につける熨斗はどうすればよいの?
結婚式後初めてご両家の実家へお二人が挨拶回りをされる際に持っていかれる品には、
男性の実家の場合・・・表書き「寿」 名入れ「□□(女性の名前)もしくは▲▲(女性の姓)」
女性の実家の場合・・・表書き「寿」 名入れ「〇〇(男性の名前)もしくは△△(男性の姓)」
また、新しい家庭、夫婦として挨拶回りをする場合(親戚や職場等)の品物には、
表書き「ご挨拶」 水引「結び切り」 名入れ「△△(新姓) 〇〇(男性の名前)と□□(女性の名前)の連名」もしくは「△△(新姓のみ)」となり、
まったく新しいところに新居を構え、ご近所の挨拶をする場合の品物には、
表書き「ご挨拶」 水引「蝶結び」 名入れ「△△(新姓のみ)」 となります。
この場合は、新婚の挨拶というよりは、引っ越しの挨拶の意味合いが強いです。 -
引出物Q&A
引き出物は、いつまでに注文したらいいですか?
引き出物のご注文は商品手配の都合上、お届け日の2週間前までにお願いします。
2週間をきりますと、ご指定日にお届けできない場合もございます。
ギフトエイドでは、お届け日の2週間前まではキャンセル可能ですので、「招待状では出席予定だったけど、急用のため、出席できなくなった。」
「招待状の返信がまだ来てないけど、引出物の手配はどうしようか?」等でお困りの方は、ご安心してご注文ください。
※キャンセル可能なのは、引き出物のご注文のみです。その他用途は、基本キャンセル不可です。
「引出物カレンダー」でご注文スケジュールの目安をご確認頂けます!
※銀行振込のお客様は遅くともお届け日の2週間前までにお振込をお願いします。
※大型連休(ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始等)につきましては、
メーカーが休業になります。余裕をもって3週間前にはご注文をお願いいたします『引出物宅配ご案内カード』はいつ頃届きますか。
ご結婚式当日に式場様に置いていただく「引出物宅配ご案内カード」は、引出物宅配のご注文後、24時間以内に受注業務を開始いたします。(お支払い方法が銀行振り込みの場合、振込み確認後に受注業務を開始いたします。) 受注業務開始日から1~2日で「引出物宅配ご案内カード」発送させていただきます。
【例】2019年1月20日挙式で、引出物宅配指定日を2019年1月21日に指定希望の注文を2018年12月15日の夜間にされた場合(お支払い方法はクレジット決済)
12月16日から受注業務を始め、「引出物宅配ご案内カード」は何か不備がない限りは、12月17日か18日には発送させていただきます。引き出物の注文はいつから受け付けていますか?
挙式日の2ヶ月前から受け付けております。
引き出物の予算の相場は?
引菓子等も含めた一人当たりの総額は、4,000円~7,000円が一般的な相場です。
地域によって開きがありますから、後悔しない為にもご両親に相談されることをおすすめします。引き出物の品目数は?
最近は、一人当たり2~3品が一般的です。メインの品物と引き菓子の組み合わせの2品か、それにもう1品、かつお節や紅茶等を加えて3品にすることが多いようです。
引き出物選びの目安はありますか?
一昔前は、ご両家からの結婚記念品として、皆様に同じ品を贈ることが主流でした。最近は、引き出物を宅配するサービスが主流になってきておりますので、ゲストに合わせた引き出物を選ぶ「贈り分け」が基本となっています。親戚、会社関係、新郎友人、新婦友人と4パターンに分けられる方が多いです。お客様によっては、各ゲスト様それぞれ引き出物を選ばれる方もいらっしゃいます。
贈り分けの基本は、一品目のメインの引き出物を分けられることが多く、二品目(引き菓子)、三品目(縁起物)は共通にされる方が多いです。夫婦で出席するゲストへの引出物はどうすれば?
一般的に引出物は家族単位で用意するのが基本ですが、夫婦で出席する人に引出物1つは心苦しいと思われるなら、違う種類の引出物を追加して2人分用意する方法もあります。
引出物は両親にも贈るべき?
結論から言うとご両親には引出物を用意する必要はありません。ご両親はあくまで招待した側の立場になります。
ご両親へは花束贈呈の時に記念品をプレゼントする方が多いようです。
参考までにですが、「せっかく自分たちが選んだ引出物なので両親にも記念にあげました。」という人も意外とおられます。お届先のお名前やご住所が変更になった場合は?
訂正内容をご明記のうえ、メールでご連絡をお願いします。
訂正後、「変更完了報告」をメールで返信しますのでご確認ください。
万一、返信が届かない場合は、お手数をおかけしますが必ず弊社までお問い合わせくださいますようお願いします。追加がある場合の注文方法を教えてください。
Webから初回と同じように注文してください。
1週間以内であれば自動的に前回と同じ割引率が適用されます。
※1週間を超えますと通常の割引率に戻ります、あらかじめご了承ください。キャンセルはいつまでなら可能ですか。
届け日の2週間まではキャンセル可能です。
2週間をきるとキャンセルはお受けできません。その場合はご依頼主様のご自宅にお届けするかたちになります。
【例】2019年1月27日挙式のお客様で、引出物の宅配を1月28日に設定されている場合
キャンセル受付可能な日にちは、2019年1月14日までとなります。1月15日以降のキャンセルに関しましては、ご自宅もしくは別の場所への
お届けにてご対応させていただきます。
また、お届け先のご変更につきましては、目安といたしましてお届け日の1週間前まででしたら、配送伝票の差し替えにてご対応し、1週間以内でしたら
配達業者「郵パック」での転送手続きでのご対応となります。引出物の熨斗について教えてください。
引出物の表書きは「寿」が一般的です。水引の下にはご両家の姓を入れます。
通常、男性の姓が右側、女性の姓が左側になります。
水引は1度結んだらほどけないことから、縁がほどけないよう10本の結び切りを使用します。
最近では、男性の名・女性の名を名入れするケースも増えてきております。また、東海地方では、ご両家の姓を名入れした熨斗紙とは別に、名披露目として新郎新婦お二人の名前を名入れした熨斗紙を付けられる場合もございます。宛先を連名にしたい場合は、どのように登録すればよいでしょうか?
「鈴木 一郎・花子」のように「・」を入れて続けて入力してください。
引き出物と一緒にプチギフトも注文したいのですが?
「プチギフト」につきましては挙式前にお届けする必要がありますので、「引き出物」と注文を分けていただくことをおすすめしております。最初に「引き出物」の注文を完了していただき、次に「プチギフト」の注文をされますと「引き出物」と同じ割引率が継承されます。
プチギフトや席次表などの小物を入れる手提げ袋はありますか?
有料の手提げ袋をご用意しております。(詳細はこちらから)
他の用途(結婚内祝い、出産内祝い)と一緒に注文できますか?
引き出物の注文は他の用途と一緒に注文することはできません。
最初に「引き出物」の注文を完了していただき、次に「他用途」の注文をされますと「引き出物」と同じ割引率が継承されます。引出物は引出物カテゴリーの商品しか選べないのでしょうか。
ギフトエイドのサイトに掲載されている商品であれば、カテゴリー(内祝い、出産、結婚etc)に関わらずお選び頂けます。※但し、産地直送品と一部商品は除きます。
取り寄せたカタログには掲載されているのに、申し込み番号を入力しても「商品がみつかりません。」と表示されます。何故、表示されないのでしょうか。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。理由は2つ考えられます。
まず、Web掲載不可のブランドの為、掲載できないケース。
もうひとつが、メーカーが欠品をおこし注文が受けられない為、非表示にしている場合があります。
お手数をおかけしますが個別にお問い合わせいただきましたら誠意をもって対応させていただきます。両家の引出物に名披露目の「のし」はつけてもらえますか。
もちろんお付け致します。以下の方法でご指示ください。
注文途中にあります「連絡欄」に名披露目の「のし」希望とご明記いただき
1. お二人の名前
2. 名披露目の「のし」をつけたい商品名
をお知らせください。原則、名披露目の「のし」がお付けできるのは化粧箱に入っているお品に限らせていただきます。
割引クーポンはいつ発行されますか?
引き出物の発送が完了した後(発送完了メール送信後)、自動的にマイページに付与されます。
名披露目にのしをつけたいと考えているのですが、どの商品だと可能ですか?
商品詳細ページに【のし・カード・包装不可】の表示がない商品は可能です。
また、【のし・カード・包装不可】でも、商品によっては可能なものもございますので、具体的な商品のお問い合わせをいただければ回答させて頂きます。
「のし」をお付けする方法とは別に、お二人の名前が入る「名入れギフト」を選ばれるお客様もいらっしゃいます。宅配だといつ頃送ったらいいの?
披露宴の翌日~3日後くらいまでにお届けするのが一般的です。
引直(引出物直送便)だと、持込料はどうなりますか。
持込料は披露宴会場が引出物のセッティング(個々のゲストの手提げ袋に引出物を入れる作業)をするのにかかる料金です。引直はゲスト宅に直接引出物を宅配しますからセッティングする必要がなく、持込料はかかりません。
引き出物を配送する際の送り主の名前はどうすればいいですか。
通常、送り主の名前はお2人の連名が一般的です。配送先には新婦側の親戚や友人もいますから、受け取った時にわかってもらえるよう連名にしてください。配送先に分かってもらえるかどうか不安な場合は、旧姓入りで送るのも方法です。
家族で出席されるゲストに、引出物を配送する際の宛名は連名?
引出物の宅配はここ数年で人気急上昇の新しい引出物スタイルです。
ですから、特に決まりやしきたりがあるわけではありません。
ですから、連名でも代表者の名前でも問題ありません。
一般的にはご夫婦で出席のゲストには連名で送られることが多いようです。
また、お子様も含めて家族3人4人で出席の場合も、全員の名前を入れてしまうと名前の字が小さくなってしまうのでご夫婦の連名でよろしいのではないかと思います。引出物直送便を利用しようと思っていますが、贈り先の電話番号は必須でしょうか?
必須ではありません。ご住所に間違いがなければ問題ありません。
ゲストによって、お届け日を変えることはできますか?
申し訳ありませんが、お届け日の複数設定は配送日間違いの原因になりかねませんのでお受けしておりません。
恐れ入りますがご了承ください。日付指定は可能とのことですが、時間指定も可能でしょうか。
申し訳ございません。時間指定はお受けしておりません。
先様ご不在時には配送業者が不在連絡票にて再配送させていただいております。午前挙式なので当日着で配送して欲しいのですが。
申し訳ございません。挙式前に届く可能性もありますので、原則お受けしておりません。
挙式日の翌日以降のお届けをご指定ください。 -
胎毛筆(赤ちゃん筆)Q&A
赤ちゃん筆を作るタイミングは?
目安としましては6ヶ月から1歳の間ですが、赤ちゃんによって髪の毛の量は異なります。一生に一度しか作れない赤ちゃん筆ですので、必要な量・長さになるまでしっかりと伸ばされて赤ちゃん筆をお作りください。
赤ちゃん筆の作成に必要な髪の量や長さは?
赤ちゃん筆の種類によって異なりますが、長さは4cm以上(8cm以内)が必要です。量的には髪を丸めた太さで1cm以上で、多ければ多いほど良いです。
実際に赤ちゃん筆を頼んでからどのくらいで完成するの?
商品によって異なりますが、大体45日前後で出来上がります。
胎毛筆の保管方法は?
胎毛筆を保管する上で一番気をつけないといけない事はカビと虫食いです。ですので風通しの良い場所に防虫剤と一緒に保管してください。一生に一度しか作る事の出来ない筆ですので取り扱いには十分お気をつけください。
-
引越・新築内祝いひとくちアドバイス
引越し先での挨拶は、いつ、誰にするのですか?
引越しをした翌日までにできるだけ早く、区画一帯の方に挨拶すると良いでしょう。挨拶の範囲は一戸建てなら向かいの3軒と両隣、裏の家と町内会長さん。
集合住宅の場合は同じフロアの両隣と真上、真下の階の家、管理人さんです。挨拶の時に持参するものは?
500円~1000円程度の好みに左右されないお菓子、実用品が喜ばれます。管理人や大家には菓子折りや日本茶・コーヒー・紅茶など2000円程度のものを渡します。
のしの表書きは「ご挨拶」とします。
転居される前には、のしの表書きを「御礼」とし、ごあいさつと同じように500円~1000円程度の品を配ります。新築披露はいつすれば良いでしょうか?
新築後1ヶ月から2ヶ月のうちに行いましょう。お祝い事なので、時間は午前中が良いでしょう。
招待した方には料理でもてなして、のしを「新築記念品」「竣工記念品」落成記念品」として記念品を贈ります。値段は約5千円~1万円が相場です。記念品を渡した方へのお返しは必要ありません。新築祝いをいただいたらお返しはどのようにすれば良いでしょうか?
新築披露に招待し、おもてなしすることがお返しになります。新築祝いをいただいた場合、新築披露に招待し、おもてなしをすることがお返しになりますのであらためてお返しをする必要はありません。
ただし、お招きすることができなかった方にはいただいたお祝いの半額程度の品を贈りましょう。のしの表書きは「内祝」「新築内祝」などとし、名字か世帯主の名を書きます。 -
【お祝い全般】お歳暮 Q&A
お歳暮を贈る相手は?
両親・親戚・上司・得意先などですが、その中で一番大切なのは両親です。 お歳暮は季節のご挨拶で「一年間お世話になりました。今後の末永いお付き合いをお願いいたします。」という意味合いもあり、普段お世話になった方に贈ります。
お歳暮を贈る時期は?
最近ではお歳暮が一時的に集中することを避けるために、11月のうちからお歳暮を贈りはじめる人が増えています。
年が明けてしまった場合は?
「御年賀」として贈ります。「御年賀」は、正式には1月1日~3日までの「三が日」の間に、日頃お世話になっている方々、両親や親戚などの身近な人に贈ることが一般的です。 御年賀を三が日の間に渡すことができない場合は、1月1日~7日の「松の内」までであれば「御年賀」という言葉が使えます。地域によっては、1月15日まで「御年賀」で贈る場合もあります。1月7日を過ぎると「寒中御見舞い」と書きます。
-
【お祝全般】お中元
お中元を贈る相手は?
両親・親戚・上司・得意先などですが、その中で一番大切なのは両親です。これは、結婚を機に今までお世話をしてもらっていたお互いの両親にお礼の気持ちを込めてというのが理由です。親戚や兄弟に贈るのは、二人が立派に独立したという証にもなります。
お中元を贈る時期は?
地域によって違いがありますが、6月末から8月15日までに届くように贈ります。関東では7月15日がお盆になるので、7月15日までに贈るのが一般的です。 のし紙の表書きは「お中元」もしくは「暑中御見舞」と書きます。
お盆を過ぎている場合は?
この場合「残暑御見舞」と書きます。地域によっては立秋(8月7日頃)を過ぎると 「残暑御見舞」で贈ります。この「残暑御見舞」も8月末までには届くように贈ります。
-
成人内祝いQ&A
成人内祝いはいつぐらいに贈ればよいの?
成人式を迎えられてから2~3週間以内に贈られると良いと思います。
成人内祝いの熨斗はどうすればよいの?
のしの表書きは「成人内祝」「内祝」「御礼」などで、のしの宛名は、ご本人の名前のみ・名字のみ・フルネームでOKです。
どんなものを贈ればよいのでしょうか?
好きな商品を選んでいただけるカタログギフトやタオル・食料品等が人気です。また、成人式での晴れ姿の写真を使った名入れ商品も大変人気があります。
-
快気祝いについて
快気祝いと快気内祝いの違いって何?
快気祝いと快気内祝いの違いはございません。
昔は、怪我や病気で入院してしまった際に、全快の報告やお見舞いの御礼を兼ねて、祝宴を開いたり、内祝いの品をお渡しする事が ”快気祝い”と呼ばれていました。
現在では、お見舞いのお返しに内祝いの品を贈る際の掛け紙の表書きとして”快気祝”を用いるようになっております。
一般的に”快気祝”の表書きは、怪我や病気が完治した場合に使用されるケースが多く、まだまだ通院等があり、一区切りとして贈られる場合は、”内祝”や”御礼”または”御見舞御礼”で贈られたら宜しいかと思います。
どちらの場合も水引は、5本の結び切りとなります。
”快気内祝”の熨斗は、本来、日本人が四文字を嫌う事からあまり用いません。どうしてもという場合は、内祝いの右肩に小さく”快気”の文字を入れられると良いと思います。お見舞い返しの品はどんなものが良いの?
昔から「病気が残らない」「悪い事を洗い流す」ことから食品や洗剤・石鹸などの消耗品が多いです。
ただ、現代ではカタログギフトや今治タオルなどの贈られる品も多様化しております。
贈られる方が喜ばれる品が一番良いと思いますよ。お見舞いのお礼状は出したほうが良いの?
お忙しい中、お見舞いに来ていただいた方への感謝の気持ちですので、一番良いのは内祝いを持参して直接、御礼を申し上げる事だと思います。ただ、身体の自由が利かない場合や先方様がお忙しい場合など、現代ではなかなか直接会って御礼を伝える事が難しくなっております。
ギフトエイドでは、自作メッセージカード作成サービスがございますので、ご自身の言葉で御礼をお伝えする事ができます。ぜひご利用くださいませ。病院関係者へのお礼はどうすればよいの?
一般的にはお礼をしますが、病院によってはいっさい謝礼を受け取らないところもあります。謝礼という形ではなく、お菓子やコーヒーなどをお世話になった看護師さんなどに渡すと良いでしょう。
-
赤ちゃん誕生にまつわるQ&A
帯祝いって何ですか?
「犬の安産にあやかる」というところから、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願して妊婦の下腹部に腹帯「岩田帯」を巻いてお祝いする儀式のことです。
帯祝いの御礼は必要?
両親や親戚等に帯祝いをいただいた場合、原則お返しは不要とされています。産院等で着帯し、巻き方等を教えていただいた場合などには、熨斗紙の表書き「御礼」、水引は「蝶結び」、名入れは「苗字」でお菓子の詰め合わせなど簡単な品を贈られると良いと思います。
-
【お祝い全般】長寿(賀寿)・敬老の日について
長寿のお祝いにはどのようなものがありますか?
還暦・米寿・白寿などの年祝いを「長寿の祝い(賀寿)」といいます。
平均寿命の短かった昔は、四十歳くらいから長寿のお祝いをしたといいますが、現在は還暦から始めるのが一般的です。お祝いは、数え年で数えるのがしきたりですが、満年齢でお祝いする人も多くなってきました。また、昔は、節句やおめでたい日にお祝いをしましたが、現在では誕生日にお祝いするのが一般的なようです。
その他の長寿(賀寿)のお祝いはこちらを参考下さい。長寿(賀寿)のお祝いの贈り物はどんなものが良いでしょうか?
お祝いの名称や基調色にちなんだ贈り物がおすすめです。
長寿の祝いは「還暦」のようにきまった贈り物はありませんが、その名称にちなんだ品、たとえば、その文字をあしらった食器、置物、「傘寿」には傘を贈り物に使うこともあります。またしきたりや長寿ということにこだわりすぎないで、先方の精神的・肉体的年齢に合わせ趣味嗜好も考えて選ぶことが大切です。また、注意する事として、身につけるものは年令より若向きのものを選ぶことです。
おすすめの長寿(賀寿)のお祝い記念品はこちら六十歳の誕生祝いは、どのように贈ればいいですが?
六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支の組み合わせに還ることから”還暦”といわれます。”華甲かこう”、”華甲子かこうし”、”本卦還り”ともいいます。「赤ちゃんに還る」という赤になぞらえ、また、生命の象徴として太陽の色で、魔除け、厄除けの色とされている赤色のものを贈ります。
還暦のお祝いにぴったり。赤い祝着セットはこちらから母が数え年で七十歳を迎えます。どのようにお祝いすればよいでしょうか?
数え年の七十歳は古稀(希)です。唐の詩人、杜甫の詩の「人生七十古来稀なり」の一節からこう呼ばれています。古希をはじめ、七十代のお祝いのテーマカラーは、紫色です。これは聖徳太子が冠位十二階の制度で最高の色と決めて以来、紫が高貴な色とされたところから来たとされております。
70代のお祝い用の祝着はこちらから