• 内祝いの本来の意味とは?

    もともとは、「内々のお祝い」の意味で、自分の身の回りで起こった慶び事の報告や記念の品として紅白餅やお赤飯、紅白饅頭などを身内や近所にお配りしていました。
    いわゆる「幸せのおすそ分け」の意味が大きかったのだと思います。現在では、その意味合いが少し薄れて、お祝いをいただいた事に対するお返しの意味で使われるようになりました。
    お祝いが「おめでとう」なら、内祝いは「ありがとう」という意味でしょう。今も昔も感謝の気持ちをカタチに変えるという日本独特の良き文化の継承は行われています。

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)内祝いとは

出産内祝いのしについて

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)内祝いとは
  • 出産内祝いは、新しく社会の仲間になられた大切なお子様のお披露目の意味もあります。表書き【内祝】、名入れをお子様のお名前(漢字とフリガナ)にされるか、表書き【内祝い】、名入れをご苗字で、命名【お子様のお名前(漢字とフリガナ】とされるとよろしいかと思います。
    命名を入れるタイプは、中国・四国・九州を中心とした西日本で多く使用されております。中でも九州地方では、命名のお子様のお名前の横に出生日を記入することもあります。
    また、和歌山周辺では、名前の部分を朱文字にすることもあります。

ギフトエイド出産内祝い

他にもたくさんある「内祝い」

  • 1【結婚内祝い】の表書きは、「結婚内祝」で良いの?

    結婚内祝いの表書きは、「内祝」です。では、他の ”内祝い” とどう区別しているのか?これは水引と熨斗にあります。
    熨斗とは「内祝」等の表書きの右上にある「熨斗鮑(ひし形のマーク)」の事ですが、結婚の場合、必ず熨斗がつきます。
    そして水引は、10本の結び切りです。結婚については、これが絶対のルールになりますので、表書きが「寿」・「御礼」・「御祝」であろうが、熨斗付で10本結び切りの水引ののし紙となります。

  • 2お見舞い返しの際、使用する熨斗は、「快気祝」「快気内祝」「内祝」何が正しいの?

    お見舞い返しの熨斗としてはどれも正解です。ただ、これも前述の結婚内祝いと同じで絶対のルールが存在します。お見舞い返しの絶対ルールは、「熨斗なし・5本結び切りの水引」です。このルール内であれば問題ありませんが、一般的には、「快気祝」は、退院して、通院等もなく前回の場合、「快気内祝」「内祝」は、退院したが通院等があり全快とまではいかない場合とされています。まだ入院中であるが、一区切りでお返ししたい場合は、「御礼」「御見舞御礼」とされると宜しいかと思います。
    また、「内祝」「快気内祝」は同じ意味ですが、4文字を嫌う方もいらっしゃいますので「内祝」とされるのが無難だと思います。

  • 3入学内祝や入園内祝いの名入れは、子供の名前?それとも親の名前?

    入学内祝や入園内祝いは、新たな社会に旅立つお子様を祝福や激励に対してのお返しですので、入学内祝・入園内祝の名入れは、お子様の名前(フルネームもしくは名前のみ)で贈られたら宜しいかと思います。両親の名前でお贈りされたい場合は、表書きを「御礼」にされたら宜しいかと思います。

熨斗サービスについて