• お食い初め

    生後100日前後に、一生食べ物に困らないようにとの願いをこめ、祝い膳を食べさせる真似をする儀式。「お箸初め」「箸祝い」「歯固め」とも呼ばれます。
    ちょうど離乳食を始める時期にもあたるため、百日(ももか)の祝いとも呼ばれています。

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)お食い初め

お食い初めでは、祝い膳を用意し、この日に集まった人の中で最年長者が介添え役となって赤ちゃんに食べさせるマネをします。
身内だけでお祝いする場合には、祖父母か両親が食べさせるマネをします。

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)お食い初め
  • 祝い膳は、赤飯に尾頭付きの鯛と汁の「一汁三菜」が基本で、それに紅白のもち五個をもった二の膳がついたりしました。たとえ一粒でも食膳にあがったものを赤ちゃんに食べさせるようにします。

ギフトエイドのお食い初めセット

祝い膳について

  • 1お食い初めに用いる祝い膳には、漆器の膳に、漆器もしくは陶器の食器といった本格的なものがあります。

    ちょうどこの時期が離乳期にもあたりますので、離乳食用の食器で代用しても良いでしょう。

  • 2赤飯に尾頭付きの鯛と汁の「一汁三菜」が基本で、それに紅白のもち五個をもった二の膳がついたりしました。

    最近では、しきたりにとらわれることなく、果汁やプリン、ベビーフードなど、赤ちゃんが実際に食べやすいものを用意される方が増えてきております。ただ、その場合も尾頭付きの鯛をご用意される方が多いです。

  • 3正式な祝い膳について

    お食い初めの膳は、一汁三菜、茶碗に高く盛ったご飯の上に、小さな宝珠型に握ったご飯、鯛か鯉のすまし汁、金頭(魚)の焼き物、高く盛った梅干(香の物)などとともに小石を三個用意します。
    梅干は「しわができるまで長生きするように」、また小石三個は、「歯固めの石」と呼ばれ、「丈夫な歯が生えるように」という想いが込められています。さらに、二の膳には紅白の餅を添えるのが本式といわれてきました。

食器セット一覧はこちらから

東京正直屋 お食い初め祝膳(紋様付お膳付)赤(男の子) ¥12,960

≪お食い初め≫知識や祝い膳

東京正直屋 お食い初め祝膳(紋様付お膳付)赤(男の子)

歯固めの儀式について

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)お食い初め

    「丈夫な歯が生えるように」という想いを込めて「歯固め」の儀式は行われています。

お食い初め Q&A

男の子だけど、赤い祝い膳で間違いないの?
間違いありません。これは、中国から伝来した陰陽道(おんみょうどう)から、当時の染色技術では難しい色であった朱が格上として男児に用いられるようになりました。また、女児は外側が黒塗りで内側が朱塗りの食器を用いました。
祝い膳は誰が贈るの?
母方の実家から贈られる事が多いです。
歯固めの石はどこで揃えたらいいですか?
赤ちゃんが初宮参りをした神社にお願いして、借りてくるというのが一般的になっています。
神社によっては初宮参りの参拝記念として、「歯固め石」を持ち帰っても良いこともあるようですので、ご相談されると良いでしょう。

現代ではお食い初めに使う食器に、長く使えるようなものを選ぶことが多くなっています。
かわいらしくて、機能的なプラスチック製の食器が人気があります。

  • 電子レンジ、食洗機使用可能な食器類は子育てに忙しいママも大助かり。ダブルBならではのアメカジ風の食器セットです。

    ミキハウスダブルBテーブルウェアセット 10,800円

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)お食い初め

ミキハウスダブルBテーブルウェアセット

Combi くまのプーさん ベビー食器セット

  • かわいいプーさんといっしょにお食事。長く使うものだから良い品を選びましょう!

    かわいいプーさんの幼児用食器セット。家族でのご飯の際に、親戚とのお食事の際にかわいく食卓を彩ってくれます。ベビーシャワーや出産祝い、ハーフバースデーのプレゼントにもピッタリ。マグストロー付で電子レンジ使用もOKです。

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(4)お食い初め

Combi くまのプーさん ベビー食器セット