• 大切な方への贈り物。のし紙は、その想いをしっかりと伝えるために必要不可欠です。

    のし紙は、奉書紙(現在は簡易熨斗の場合が多い)に①熨斗(慶事ごとのみ)②表書き(何の贈り物かを示す)③水引(用途でルールあり)④名入れ(連名の場合もあり)
    を印刷したものです。

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(3)熨斗(のし)紙

熨斗(のし)紙って何だろう?

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(3)熨斗(のし)紙
  • 最近は簡易のしが主流となっておりますが、本来のし紙とは奉書紙にのしと水引とが印刷されたものを指します。「熨斗のある掛け紙」をのし紙と呼びます。
    この「熨斗のある掛け紙」は一般の贈り物・慶事ごとで贈る場合に使用されます。弔事ごとやお見舞い等には「熨斗」のつかない水引だけの「掛け紙」が使用されます。
    つまり贈り物につけるものはすべて「かけ紙」と呼ぶのですが、慶事ごと等「熨斗」がつく場合は「のし紙」と呼び、弔事ごと等、「熨斗」がつかない場合を「掛け紙」と呼んで区別しています。
    「熨斗」についての詳しい説明は、知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(1)のし袋 でご説明しておりますのでご参考にして下さい。

「熨斗」って何だろう?

水引って何だろう?

  • 1水引の由来は?

    遣隋使の時代までさかのぼるともいわれています。平安時代にはすでに使われていたという説もあり、現在でも用いられてる水引の結び方は室町時代に出来上がったとされています。
    当時、贈り物は奉書紙で包み、それを「こより」のようなものでしっかりと結び止めてからお渡ししていました。江戸時代ごろから、贈り物文化が一般的に普及し、「こより」の結び方も様々な種類が出来たとされています。それらが現代も使用されている「結び切り」や「蝶結び」のルーツになっているとされています。

  • 2水引の役割って何?

    水引の役割は、贈り物の包みを止めるだけではなく、結び目によって贈り主のこころ(意図)を表現するためのものであるともいえます。

  • 3水引の本数は、「3本・5本・7本」と奇数のこよりを束にして使用することが多く、その中でも5本が基本とされています。

    5本が基本とされるのは、中国の五行説が起源であるという説や手の指の本数を現 しているという説もあります。手の指の本数を表しているという説で、結婚にまつわる水引の本数「10本」を考えてみると、「両手で祝福する」という意味合いになります。こちらの方が日本人的にはしっくりくるかもしれませんね。

水引のルールについて

結び ミッキー小鉢揃(木箱入)
水引をモチーフにしたミッキーのかわいい小皿セットです。

知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(3)熨斗(のし)紙

結び ミッキー小鉢揃(木箱入)

まだまだある水引アイテム

  • 知って得する「冠婚葬祭のしきたり&マナー」(3)熨斗(のし)紙

    能作 箸置「結び」 5個セット

    水引きの結びをモチーフにした錫物の箸置です。

能作 箸置「結び」 5個セット

熨斗紙について Q&A

熨斗紙で表書きを書かないこともあるの?
熨斗紙の表書きは、本来何の目的で贈り物を贈るのかを示すものですので、一般的は何らかの表書きが入ります。
ただ手土産として贈り物を渡す際、「包装紙だけでは味気ないが、あまり仰々しくもしたくないし・・・。」というような場合に
表書きなし、水引は紅白5本の蝶結びで贈ることがございます。
表書きで「粗品」と書くのは失礼に当たりますか?
工事や引越し等で近隣のお宅にご挨拶に行かれる際の手土産の場合、表書きは「粗品」や「御挨拶」で問題ございません。
ただ、日本文化には昔から奥ゆかしさというものがございます。「つまらないものですが・・・」「結構なものをいただいて・・・」など謙遜の文化が日本の文化そのものでもございます。贈り物をする場合でも、謙遜から「粗品」と表現をすることもございますが、お相手によっては「粗末なものを人に贈るなんて・・・。」ととられられる場合もありますので注意が必要です。
ではどのような表書きが相応しいのでしょうか。
「こころばかり」「松の葉」などの表書きだとあまり仰々しくもないですし、奥ゆかしさも感じられます。
表書きに四文字は良くないと聞きましたが本当ですが?
四文字でも問題はございません。ただ、日本の文化として、四文字は「死」を連想させるということで、縁起の良くない数字として捉えられております。贈る人によっては気をつけられたほうが宜しいかと思います。その場合は、内祝の右肩に書く形をお勧めします。「新築内祝」や「入学内祝」等がそれに当てはまります。
結婚内祝に関しては、水引が10本で結び切り(結婚内祝いしか用いないため)になりますので「内祝」のみで大丈夫です。
快気内祝に関しても、水引が5本で結び切り(お見舞いのお返ししか用いないため)「内祝」のみで大丈夫です。
結婚の内祝いで二人の連名にする場合、男性と女性の名入れは左右どちらが正しいのですか?
一般的に男女の連名を書く場合、男性が右側で女性が左側に書くのが基本です。男性が女性側の性を名乗る場合でも同じです。

贈り物につける掛け紙には表書きを書きます。表書きは何の目的での贈り物かを表現していますので、一番大切なのは贈り主の贈る相手に対しての敬意と感謝の気持ちです。感謝の気持ちを表す表書きについてご案内します

  • ”こころばかり”

    「わずかなものですが、お受け取り下さい」という気持ちを込めて、ささやかなものを贈るときに使います

  • ”松の葉” まつのは

    松の葉に隠れるくらいの心ばかりの品という意味があります。新潟県など引き出物の表書きにも使用されています。

  • ”謹謝”

    謹んで感謝の気持ちを表す場合に使います。

質問受付

  • STEP1. 内容入力
  • STEP2. 内容確認
  • STEP3. 完了

必須項目()に入力の上、「確認画面へ」ボタンを押してください。


サイトの操作方法、ギフトエイドサービスについて、熨斗の表書きについて、マナーについて等、何でも結構ですのでご質問お待ちしております。
こちらでのご質問Q&Aは、当ページでご紹介させていただく場合がございます。
何卒よろしくお願い申し上げます

必須項目()に入力の上、「確認画面へ」ボタンを押してください。
入力が必要な項目は、
残りです。