-
のし「松の葉」とはどういった意味で使われているのでしょうか?
「松の葉」とは、松の葉に包むほどわずかであることから「ほんのささやかな」手土産を贈る際に熨斗紙の表書きとして用いられます。
意味合い的には「寸志」と同じ意味ですが、寸志が目上の方から目下の方へ送られる品に用いられるのに対して、「松の葉」はどちらの場合でも問題がございません。
「松の葉」という言葉は、おしゃれで知的な響きがしますね。日本人の感性の素晴らしさを感じさせてくれる良い言葉だと思います。
また新潟地方では、「松の葉」の表書き熨斗に新郎新婦の名前を入れて、結婚式の名披露目として贈られています。
松の葉は、二本一対で生えている事から、夫婦の象徴として用いられるとの説もあります。
手延素麺 揖保の糸 お福分け紅白麺詰合せ【松の葉ラベル】
-
夫婦の象徴である松の葉ラベル、大変縁起の良い紅白揖保の糸素麺、名披露目として新郎新婦のお名前、
結婚式3種の神器として大変人気のある商品です。