• 【お中元のマナー】お中元の贈り方に決まりはあるの?お中元の時期も地域ごとに違う

    お中元のマナーとは?お中元の品の金額の目安は?お中元の起源は?
    この記事では、気になるお中元の疑問について、解説します。また、お中元を送る際のおすすめギフトも紹介するので、参考にしてください。

  • 【お中元のマナー】お中元の贈り方に決まりはあるの?お中元の時期も地域ごとに違う


中元の起源は?


お中元という言葉の起源は、中国で生まれた宗教の一つ道教の「三元」から来ていると謂われています。
三元とは、上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)のことで、上元の日には天神様を、中元の日には慈悲神様を、下元の日には水官(水と火を防ぐ神様)を祀ったといわれています。
このうち中元の慈悲神様が、仏教の盂蘭盆会の行事と結びついて日本に伝わり、7月15日に仏様に供える供物を親類や隣近所に贈る習慣が出来たようです。




お中元のマナーとは?

お中元やお歳暮は、贈り始めたら基本的に継続して贈るものです。最低三年間はつづけるというのがマナーとされています。


親やきょうだいにはお中元を贈らなくてもよいの?


遠く離れている親やきょうだいには、必ず贈らなくてはならないという決まりはありません。
しかし、お中元・お歳暮はお世話になっていると思う人に感謝の気持ちを伝えるものです。
「結婚」や「出産」を機に、これまでの感謝とこれから先のお付き合いの意味を込めて、贈られてはいかがでしょうか?



会社の上司には必ず贈るもの?


社会人になると、上司にお中元やお歳暮を贈るものなのか、迷うところです。
お世話になっている人に感謝の気持ちをあらわせる機会と思えば、この時期に品物を贈るのはいいタイミングといえます。
しかし、会社関係の人に贈る場合は、お中元やお歳暮といった慣習を取りやめる儀礼廃止といった方針があるところもありますので、会社の慣例や周囲の人がどうしているかで判断するようにしたら良いでしょう。

 

お中元の時期をはずしてしまった場合は?


お中元を発送する時期を逃してしまった場合は、8月初旬の立秋までは、のし紙の表書きを「暑中御見舞」とし、立秋を過ぎて、8月の下旬までは「残暑御見舞」として贈られるとよいでしょう。

お中元を贈る時期は?

先述の通り、お中元は、「盂蘭盆会(お盆)」に日頃からお世話になっている方へ、お礼の品を贈る事です。
東日本と西日本でお盆の時期が異なることから、お中元を贈る時期も異なります。






関東および東北の場合

関東・東北では、お盆が7月15日であるため、お中元も7月1日から7月15日の間に贈るようにします。
7月15日を過ぎた場合は、8月初旬の立秋までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎて8月末までは「残暑御見舞」として贈られるとよいでしょう。

 

北海道・東海・関西・中国・四国の場合

北海道・東海・関西・中国・四国地域では、お盆が8月15日であるため、お中元は7月中旬から8月15日の間に贈るようにします。
関東・東北に比べても広い範囲となっていますが、最近では、早めに贈る傾向が見られますので、7月20日辺りまでに贈られるとよいでしょう。
立秋を過ぎたあたりから8月末までに贈る場合は、「残暑御見舞」とされるとよいでしょう。


北陸の場合

北陸ではお中元を贈る時期に地域差があります。
新潟県や石川県の金沢市では、「7月1日~7月15日」の間に贈ることが一般的ですが、富山県や石川県の能登町では「7月15日~8月15日」に贈ることが多いです。
どちらの期間に合わせて贈るべきかを迷ってしまう場合は、7月15日あたりに贈られるのが無難でしょう。


九州・沖縄の場合

九州地区では、8月1日から8月15日までに届くようにお中元を贈ります。
最近では、7月中に贈る人も増えてきています。
沖縄地区は、旧暦でのお盆の時期に贈るようにします。
2019年だと8月13日から15日ですが、2020年だと8月31から9月2日となるので注意が必要です。

 
このように地域によってお中元を贈る時期が異なりますので、参考にしていただき、地域にあった時期にお中元を贈るようにしましょう。

 


お中元Q&A

お中元にまつわるご質問で特に多いものを紹介します。



相手が喪中の場合のお中元は?

お中元やお歳暮はお祝いではないので、相手や自分が喪中であっても贈ってかまいません。
ただし、四十九日がすんでからにします。
のしや紅白の水引が気になる方は、無地に「御中元」「御礼」「暑中御見舞」と書いて贈ると無難でしょう。



目上の人に商品券を贈ってもよいの?

商品券=現金となりますので、目上の方には商品券は贈らない方がよいでしょう。
最近では、嗜好品も多様化してきたことから、好きな商品を選んでもらえるカタログギフトの利用も増えてきています。
お中元ですと、グルメカタログを贈られると大変喜ばれることでしょう。



お世話になった方へ今年だけ贈りたい場合は?

一般的にお中元は、相手との関係が変わらない限り継続して贈るものではありますが、今回限りのお礼という事でしたら、表書きを「感謝」や「御礼」にして贈られるとよいでしょう。
また、「このたびはお世話になりました」とひと言書いたメッセージカードを添えたり、手紙を書くようにします。




贈っていない方からお中元が贈られてきました。お返しはどうしたらよい?

一般的にお中元にお返しは必要ありません。贈っていない方から贈られてきたら、まずはお電話でお礼を述べ、礼状を出しましょう。
「こちらから贈るべきところ恐縮です。」などと、ひと言添えた礼状で、感謝の気持ちを伝えます。
目上の方やお世話になった方で礼状だけでは気がひけるようでしたら、「暑中御見舞」や「感謝」「御礼」等で贈るようにします。






お中元で喜ばれるおすすめギフト5選

毎年、お中元の時期がやってくると、品選びに頭を悩ませる方も多いはずです。
お中元の品を選ぶときに、まず大切なのは、相手の迷惑になる品は避けることです。
心を込めて、相手の好みや家族構成などに思いをめぐらせながら選びます。
人気なのは、アイスクリーム等の季節の品や地域特産品等。
お酒好きな方にはビールなどが人気です。最近では、好きなものが選べるグルメのカタログギフトも人気があります。



花いちごのバラエティアイス(博多あまおう)


 花のように開いた博多あまおう苺の中に練乳、イチゴ、マンゴーの3種類のアイスを絞り、苺のフリーズドライをトッピング。
彩りも味わいも華やかなアイスデザートです。

花いちごのバラエティアイス(博多あまおう)はこちらから





岡山 果物屋さんのひとくちシャーベット




岡山の果物専門店「吉英フルーツ」おすすめのひと口サイズのシャーベット。
メロン・桃・マンゴーのおいしさを詰め込んだ風味いっぱいのアイスギフトです。

岡山 果物屋さんのひとくちシャーベットはこちらから

 



アサヒスーパードライ 缶ビールセット






洗練されたクリアな味・辛口。ビール売上NO1商品です。
スーパードライはさらりとした飲み口。冴えわたるキレと、シャープなノドごし。雑味の残らない後味。
クリアなうまさ。誕生以来変えることなく磨き続けている味、「辛口」。

アサヒスーパードライ 缶ビールセットはこちらから






カルピスギフト





おなじみ「カルピス」に、ギフト限定の「カルピス」北海道と、「カルピス」フルーツリッチをアソートしました。
「カルピス」と果実味あふれる贅沢なおいしさが、バラエティ豊かにお楽しみいただけます。ボリューム感もうれしいギフトセットです。

 カルピスギフトはこちらから

 




おいしいお肉の贈り物

 



店頭では販売することの難しい銘柄和牛数を実現しました。
お肉専門のカタログギフトだからこそできる充実のラインナップ。


おいしいお肉の贈り物 はこちらから

 

まとめ

お中元は、日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちを伝える行事です。
ご両親、ご兄弟、ご親戚、会社の上司、同僚、ご友人など、おつきあいはそれぞれ異なります。
金額は、3,000~5,000円とあまり高額なものではなく、無理のない範囲で行う事が、お中元を続ける秘訣だと思います。

もし自分がお中元を贈ることになった際は、「ギフトエイド」を利用してみてはいかがでしょうか。
さまざまなギフトを豊富に取り揃えており、贈る相手別に品ものを選べる点も便利です。ぜひ、ご活用ください。

 ギフトエイドお中元特集はこちらから

 

ギフトエイドの夏のおくりもの