-
友達に贈る出産祝い|選び方や人気アイテムを紹介
友達が出産したら、ぜひ贈りたいのが出産祝いですが、出産祝いに何を贈ればいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、この記事では友達への出産祝いの選び方や贈るタイミングを相場、人気アイテムとともに解説していきます。初めて友達へ出産祝いを贈りたい人や、友達に喜んでもらえる出産祝いを選びたい人は、ぜひ参考にしてください。
友達への出産祝いの選び方とは?
ここでは友達の出産祝いを選ぶときにおさえておきたい、3つのポイントを解説していきます。喜ばれる出産祝いを贈りたい人もチェックしましょう。
赤ちゃんの性別で選ぶ
男の子なら青色や車などのデザイン、女の子ならピンクやお花などのデザインなど、赤ちゃんの性別は出産祝い選びの重要なポイントとなります。
出産した友達に赤ちゃんの性別を確認できない場合は、黄色や動物のデザインなど、どちらの性別でも使えるものを選びましょう
友達の欲しいものを贈る
親しい友達なら、あらかじめ欲しいものを聞いたうえで出産祝いを贈ると失敗がありません。
相手の欲しいものが分からない場合は、アイテムではなく現金を渡す方法もあります。
1,000円単位など現金では不自然な金額の場合は、相手がアイテムを選べるカタログギフトを贈るのも有効です。
便利なアイテムを選ぶ
毎日使うタオルやおむつ、ベビー服など育児の必需品として便利なアイテムを贈る選択肢もあります。
もしくは出産祝いを赤ちゃんに対してではなく、出産を頑張ったお母さん向けとして、ハンドクリームなどを選んで贈るのもよいでしょう。
友達への出産祝いの予算相場は?
友達への出産祝いの相場は3,000円~10,000円と幅広くなっています。
個人やグループ、友達との関係によって異なる予算相場を順に紹介していきます。
個人で贈る場合
いとこなどの親類は3,000~5,000円、仕事関係の上司へは5,000円~10,000円、同僚や部下なら3,000~5,000円程度です。
友達の出産祝いは学生時代からの友達には5,000~10,000円、ママ友や趣味の友達なら3,000~5,000円と贈る相手との関係によって異なってきます。
グループで贈る場合
グループでまとめて出産祝いを贈る場合の相場は、仕事関係なら人数が多いためひとり500~1,000円程度となります。
友達の出産祝いは学生時代からの友達、ママ友や趣味の友達ともに3,000~5,000円の予算を人数で割って出しあうことになります。
友達への出産祝いはいつ贈る?
友達への出産祝いを贈るタイミングは、出産の報告を受けてすぐではなく、母子ともに無事であることを確認してから手配するようにしてください。
具体的には、出産後1週間~1か月以内がベストタイミングになります。おめでたい贈り物ですので、友達も赤ちゃんも健康な状態で受け取ってもらいましょう。
友達への出産祝い!熨斗やメッセージは?
おめでたい贈り物につける熨斗(のし)ですが、ここでは出産祝いへの熨斗の選び方や書き方に関して説明します。
熨斗にメッセージを添えたい場合の文例も紹介します。
熨斗の選び方と書き方
出産祝いにつける熨斗はどれを選べばよいか、表書きの正しい書き方について解説していきます。
選び方
出産祝いが現金の場合は熨斗袋、品物の場合は熨斗紙を使います。
出産は何度訪れてもおめでたいことのため、結び直せる蝶結びの水引を選びましょう。
また、熨斗には現金または品物のうえに熨斗、そのうえに包装紙をかける「内のし」と、
現金または品物を包装紙にかけてから熨斗をつける「外のし」があります。
内のしは郵送の場合、外のしは手渡しの場合に選びます。
書き方
表書きは中央上段に「寿」「御祝」「御出産祝」「祝御安産」などと書きます。
中央下段に贈り主を書き、夫婦連名の場合は中央に夫、左に妻の名前を書きます。
複数人の場合は役職や年齢の高い順、友人同士などの場合は50音順に書きます。
4名以上の場合、代表者のみを書き、左に「外一同」と書きます。
ほかの連名者の名前は別紙にまとめて記載し、中包みに入れましょう。
メッセージの書き方
出産祝いにメッセージを添える場合、死や病を連想させる忌み言葉は避けましょう。たとえば「消える」「終わる」「失う」「避ける」「薄い」「ダメ」「弱い」などの言葉です。
親しい間柄でもブラックジョークのような表現は厳禁と考えてください。
また、長すぎるメッセージはときに相手にとって負担になってしまう場合があります。簡潔にまとめましょう。
シンプルなお祝いメッセージ文例
〔例1〕
出産おめでとう、お疲れ様でした。
落ち着いたら赤ちゃんに会いに遊びに行きますね。
健やかな成長を祈っています。
〔例2〕
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
ご夫婦ふたりで力を合わせて、初めての子育て頑張ってください。
これからも家族ぐるみでお付き合いしてくださいね。
2人目の出産祝いメッセージ文例
〔例1〕
ご出産おめでとうございます!
家族が増えて大変になりますが、楽しさも幸せも増えていきますよ。
○○ちゃん(ひとり目のお子様のお名前)もいよいよお兄さん(お姉さん)になりますね。
ご家族の健康と幸せを祈っています。
〔例2〕
出産おめでとう!
これからは、友達としても子ども2人のママ同志としても、子育て頑張っていこうね。
落ち着いたら、お兄ちゃん(お姉ちゃん)になった○○ちゃん(ひとり目のお子様のお名前)の様子や、赤ちゃんのお話聞かせてね。
友達に贈る出産祝いの人気アイテムとは?
友達に出産祝いを贈るときに、何を選んでいいか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで、ここでは友達に贈る出産祝いとして人気のアイテムを紹介していきます。
アパレルアイテム
赤ちゃんの必需品であるベビー服を始め、出産祝いとして選ばれる人気のアパレルアイテムを紹介します。
ウェア
赤ちゃんの成長は早く、生後間もなくから1歳のあいだまでに身長は約1.5倍、体重は約3倍になります。
さらに、毎日ミルクの吐きこぼしや、おむつもれなどで赤ちゃんのウェアはいくつあってもうれしいアイテムです。
赤ちゃんの成長にあわせて、ロンパース、トップス、ボトムス、肌着などを選びましょう。
普段購入しないような高級ブランドのベビー服をセレクトするのもおすすめです。
小物
まだ歩けない赤ちゃんは、外出時、靴をはかずに靴下のままであることがほとんどです。
見た目もおしゃれな靴下をセットで贈るのも人気です。
2人目の出産で何を贈っていいか分からないときにも、靴下は消耗品のため喜ばれるでしょう。
ほかにも寒いときの帽子、室内でも体温調節がしやすいベスト、リュックなども人気アイテムとなっています。
食器
生後100日をむかえた赤ちゃんの行事として「お食い初め」があります。
お食い初めで使えるだけでなく、離乳食が始まったときにも活用できる食器も出産祝いの定番人気アイテムです。
お食い初めで使うようなお膳セットのものから、離乳食にも活用できるワンプレート、食器単品のものもあります。
名入れができるものもあるので、特別なものを贈りたい人にもぴったりです。
おむつケーキ
おむつケーキとはおむつやおもちゃなどのベビー用品をデコレーションし、まるでケーキのように見立てたものです。
元々アメリカで出産祝いとして人気のアイテムでしたが、見た目のかわいさと、おむつを始めとした実用的なアイテムがそろっている、
さらに出産後入院している病院に生花の代わりとして持ち込めることから、出産祝いの人気アイテムとなっています。
ベビーアイテム
あると便利なベビーアイテムも出産祝いとして喜ばれます。
洗い替えで何枚あってもうれしいスタイから、赤ちゃんの
寒さ対策やお昼寝ケットとしても活用できるおくるみなどです。
赤ちゃんだけでなく出産をした友達が使えるアイテムを選ぶのもおすすめです。
出産後は検診や予防接種などで活用する母子手帳、赤ちゃんの保険証や受給者証を
まとめられる母子手帳ケース、リラックスできるバスグッズやハンドクリームなどが人気です。
タオル・バスグッズ
家庭にあるタオルでは赤ちゃんのデリケートな肌にはあわない、
という理由からタオルを新調する人も多いです。オーガニック
など肌にやさしい素材を使ったタオルは、赤ちゃんにも安心して
使えることから出産祝い品として人気となっています。
ほかにもお風呂上がりの赤ちゃんをしっかり包めるバスローブや沐浴グッズも人気です。
おもちゃ
赤ちゃんの発育をサポートしたり、ご機嫌にしたりといったものから、
少し成長したあとにも使えるおもちゃやぬいぐるみも出産祝いとして人気です。
選ぶポイントは、赤ちゃんの口に入っても誤飲の心配がない、かつ安全な材質なもの、
赤ちゃんが力まかせに使っても壊れにくいものです。
寝具
一日の大半を寝て過ごす新生児期はもちろん、成長してからも使える寝具も出産アイテムとして人気です。
赤ちゃんのときは温度調節をしやすく、赤ちゃんに優しい素材で作られたブランケットが喜ばれます。
少し成長すると寝相が悪くなり、寝冷えが心配になります。
そんなときに取り入れたいスリーパーもおすすめです。
肌触りの良いガーゼ素材のものから、成長しても使いやすい前ファスナーのものまで幅広くそろっています。
まとめ
友達への出産祝いの選び方のポイントや相場、人気アイテムを紹介しました。
大切な友達、かつ出産という大切な節目だからこそ喜ばれるアイテムを出産祝いとして選びたいですよね。
初めての友達への出産祝いも「ギフトエイド」なら安心です。
出産祝い選びに迷う場合にも便利なランキングを掲載、かつ出産祝いに適した季節のギフトやママ友、
目上の方向けなど贈る相手別に選べるギフトをそろえています。
3,000円以上は送料無料(沖縄・北海道を除く)のため出産祝いにも使いやすく、
メッセージカード、のし、包装紙などの無料サービスもあるため初めての出産祝いにもぴったりです。
大切な友達への出産祝いにぜひ活用してください。