-
【出産祝い】兄弟姉妹に贈る場合は?年代別相場や注意点、おすすめ品を解説
兄弟姉妹に子どもが生まれるのは、とてもおめでたいことです。ぜひともお祝いを贈りたいものですが、きょうだいに子どもが生まれた場合、出産祝いの相場はどのくらいなのでしょうか。この記事では、兄弟姉妹の場合における出産祝いの相場やマナー、おすすめのお祝い品について紹介します。ぜひ参考にしてください。
そもそも出産祝いとはどういうもの?
出産祝いとは、親族や友人などが子どもを産んだ際に贈るもののことです。
古くは、妻側の実家から生まれた子どもに対してお祝いの着物を贈るのが慣例でした。
生まれてから約1か月後に行われるお宮参りでは、そのお祝い着を着せて、すくすくと育つように願いました。
現在では、親族に限らずに友人・知人・同僚などにも出産祝いを贈るのが一般的で、親族には現金、友人などにはギフトを贈ることが多いようです。
出産祝いの種類
出産祝いの贈りものにはどのような種類があるのか、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
贈りものは1種類だけではなく、現金とプレゼントなど2種類を組み合わせるのもおすすめです
現金
出産祝いとして現金を贈るメリットは、何にでも使えて贈る側の好みに左右されない点です。特に、親族や兄弟姉妹など関係が近い間柄から、出産後の何かと入用な時期に現金をもらえるのはありがたいでしょう。
デメリットはお祝いとしては若干寂しいのと、遠い間柄から贈ると気を遣わせてしまう点です。
プレゼント
出産祝いとしてプレゼントを贈るメリットは、気持ちが伝わりやすく記憶や印象に残りやすい点です。
兄弟姉妹という近い間柄なら「あのとき、あんなものを贈った」など思い出の1ページにもなるでしょう。
実用的なものならいっそう喜ばれます。相手の好みから外れないよう確認や気を遣う手間はありますが、兄弟ですので気軽に聞けるのもメリットです。
ギフト券
出産祝いとしてギフト券を贈るメリットは、現金ほど直接的ではなく、相手が何をもらえるかを選べる点です。
通販サイトなどの電子ギフト券であれば品揃えも豊富で便利です。
デメリットは現金と同じく、お祝いとしては若干寂しいのと相手に気を遣わせてしまうケースもある点です。
有効期限が存在するギフト券もあるので注意が必要です。
カタログギフト
出産祝いとしてカタログギフトを贈るメリットは、ギフト券と同じく現金ほど直接的ではないのと、相手が何をもらえるかを選べて、贈る側もプレゼントを選ぶ手間がかからない点です。
デメリットは現金やギフト券と同じく、お祝いとしては若干寂しいのと相手に気を遣わせてしまう点、有効期限がギフト券よりも短めな点です。
お祝いの品でおすすめなのは?
兄弟姉妹間で出産祝いを贈る場合は、出産後すぐに使えるものが喜ばれます。すぐ使えて重宝されるのが現金やギフト券など用途を選ばず換金できるものです。
赤ちゃん向けなら、いくらあっても困らないおむつ、新生児・乳児用のベビー服、赤ちゃん用のおもちゃ、
(購入済みかどうかを確認して)未購入ならベビーベットやベビーカーなどの実用品も喜ばれます。
また、ママ向けに、マザーズバッグやだっこのサポート用品もおすすめです。パパと一緒に使える家事ギフト券などもおすすめです。
兄弟姉妹の出産祝いの相場とは?
兄弟姉妹の出産祝いの相場は、贈る側の年代や立場、独身か既婚かによって5,000円から30,000円までと幅があります。
年代や立場による相場と、幅がある理由について解説します
贈る側が20代の場合の相場
贈る側が20代で独身の場合は、家庭をもたず経済力もそれほどでないこともあり、5,000円程度が相場となります。
現金に限らず、お祝いの気持ちを表すためにプレゼントやギフト券などを贈るのもよいでしょう。
既婚の場合は、10,000円程度が相場であり、上限は30,000円程度です。
20代のため、自らの金銭的余裕と折り合いがつく金額を検討しましょう。
贈る側が30代の場合の相場
贈る側が30代独身の場合は、20代よりは経済力があることから、相場は10,000円程度で、下限が5,000円程度、上限は30,000円程度となっています。
既婚の場合は、30代で経済力もすでにあり家庭同士の付き合いもあることから、金額の範囲は10,000円から30,000円程度、相場は30,000円程度です。
出産祝いをもらったことがあるなら、そのときの金額も参考にしましょう。
贈る側が40代の場合の相場
贈る側が40代の場合の出産祝いの相場は、独身であっても20代・30代よりは経済力に恵まれていることから、10,000円から30,000円程度です。
既婚の場合は、20代・30代よりも経済力に恵まれ家庭同士の付き合いも深まっていることから、金額の範囲は10,000円から30,000円程度、相場は30,000円程度です。
出産祝いをもらったことがある場合は、そのときの金額も参考にして親族内の相場を考えましょう。
姉妹が出産した場合の相場
贈る側が女性で姉妹が出産した場合には、5,000円から10,000円程度が相場といえます。
実の姉妹という関係性の近さを考慮して、20,000円程度と多めの金額を贈るパターンも多いです。
また、贈る側の立場が兄または姉で既婚の場合は、30,000円程度を贈るなど贈る側の年代や立場に左右されます。
兄弟の奥さんが出産した場合の相場
兄弟の奥さんが出産した場合の出産祝いの金額は、実の姉妹と同じく5,000円から10,000円程度が相場といえます。
既婚していて兄または姉の立場から弟の奥さんに出産祝いを贈る場合は、30,000円程度を贈るケースもあります。
こちらも贈る側の年代や立場、互いの家庭の関係性などに左右されます。

出産祝いを贈るタイミングは?
出産祝いを贈るタイミングですが、兄弟姉妹の場合は間柄も近いので、出産してすぐに生まれたという連絡が届くことが多いです。
そのため、すぐ出産祝いを贈りたくなるかもしれません。しかし、出産は産後に体調を整えたり、公的な手続きなどを済ませたりする必要があります。
そのため、早くとも退院から10日後から1か月後くらいまでと、期間にゆとりをもってお祝いしましょう。
出産祝いを贈る際に注意すること
出産祝いを贈る際に気をつけたいことを具体的に紹介します。
母子共に無事なことを確認後に贈る
出産は母子ともに負担が大きく、産後に母体が回復するまで時間がかかるなど様々なケースがあります。
そのため、出産後に母子ともに無事であることを確認してから贈ることが大切です。
不吉な数字「4」「9」は避ける
兄弟姉妹などで合算してお祝いを出す際に気をつけたいのが、4000円や9000円など、数字に「4」・「9」といった数字を含んでしまうことです。
死や苦しみを連想させるため、これらの数字は避けましょう。
双子の場合はお祝いも2人分
子どもが双子だった場合は、1人分ではなく2人分の出産祝いを贈るのがマナーです。
たとえば、1人あたり5,000円で考えていたなら倍の10,000円になります。
この際にも「4」・「9」の数字を含まないよう考慮しましょう。
2人目、3人目でもお祝いは同額で
2人目・3人目の出産祝いの場合でも、出産祝いは1人目と同じ金額にしましょう。
長子とそれ以外の子どもとで金額に差をつけることは、マナーとして失礼にあたります。気をつけましょう。
熨斗の名前は間違えないように
出産祝いに熨斗(のし)をつける場合には、表書きには「ご出産祝い」と記し、名前を入れる部分には贈り主である自分の名前を入れます。
名前の部分に子どもの名前を入れてしまうのは間違いですので気をつけましょう。
おすすめの出産祝い5選
出産祝いに何を贈ればいいか迷ってしまう方向けに、価格順におすすめの出産祝い5選を紹介します。
おむつBOX フォトフレーム付き
1カ月ごとに6面すべてに写真を飾ってハーフバースディのお祝いに。2カ月ごとに6面すべてに写真を飾ってファーストバースディのお祝いに。箱は、赤ちゃんの大切な思い出を保存するBOXとして再利用でき、アイディア次第でさまざまな使い方が出来ます。出産お祝いに、実用的で可愛い「おむつBOX」がぴったりです。
※こちらの商品のおむつは、パンパースさらさらケアテープ式(Mサイズ)が16枚入っております。
価格:3,300円(税込)
おむつBOX フォトフレーム付きはこちらから
えらんで(Erande)きらきらコース
3,800円(税抜)分の商品が選べるデジタルカタログギフトです。
人気のおもちゃなどのベビー向け商品のほか、産後にうれしい授乳ケープや、
こまごましたベビーグッズを入れられるトートバッグ、ハンドクリームなどが選べます。
ママ・パパ向けの商品や、体験チケットなども充実しています。
価格:4,180円(税込)
えらんで(Erande)きらきらコースはこちらから
ミキハウステーブルウェアセット
子ども向けブランドとして根強い人気のミキハウスの、テーブルウェアセットです。
うさぎやクマの可愛いイラストで統一された、ランチプレートやマグセット、スプーン
など10種類の食器とランチスタイで構成されており、生後100日目に行う「お食い初め」や離乳食期にも使えます。
価格:7,700円(税込)
ミキハウステーブルウェアセットはこちらから
バンボベビーソファ プレートレイセット ミモザイエロー
赤ちゃんの「すわる」をきちんと考えた世界中で愛されるバンボ。オリジナルの”バンボカーブ”から首すわりから姿勢をやさしく支えます。揺らしても倒れにくい安定感があり、さっと拭くだけで汚れが取れるのでお手入れも簡単です。専用のプレート付き。
価格:11,000円(税込)
バンボベビーソファ プレートレイセット ミモザイエローはこちらから
【赤ちゃん誕生記念品】胎毛筆お仕立券エンジェルメモリー付き(和・洋タイプ)
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はふわふわで柔らかく、カットした後も記念に保存しておきたくなります。
このギフトは、髪の毛と申込書を送るだけで、赤ちゃんの髪の毛から小さな筆を作ってくれるサービスです。
和・洋タイプを選べる化粧箱もコンパクトで可愛く、ずっと保存しておきたくなる人気の商品で。
価格:13,200円(税込)
【赤ちゃん誕生記念品】胎毛筆お仕立券エンジェルメモリー付きはこちらから
まとめ
兄弟姉妹からの出産祝いには、現金やギフト券、プレゼントなどの種類がありますが、
現金のみだとやや寂しい印象になってしまうため、現金とプレゼントなど種類を組み合わせて贈るのがおすすめです。
おすすめの出産祝い5選を紹介しましたが、お祝いに特化した通販サイトであるギフトエイドなら、出産祝いの他にも多数のお祝いの品をご用意しています。
ぜひ一度ご覧になってみてください。