-
おすすめの引き出物とは?相場や品数、振り分けマナーもばっちり解説
結婚式や披露宴を予定しているカップルにとって、気になるのは引き出物でしょう。相場や品数についてわからない場合は困ってしまいますよね。
この記事では引き出物の品数、振り分けをする際に守るべきマナーや、おすすめの品まで紹介します。ぜひ参考にしてください。
引き出物の歴史とは?
引き出物という言葉の由来は、平安時代に結婚式の来賓客に「馬を引き出して贈った慣習」からきています。
その後は武具など時代に応じた引き出物が贈られるようになり、近代では新郎新婦からのおもてなしの意味をもつようになりました。
現在では主流ではなくなりましたが、以前は披露宴で出された料理を持ち帰る風習がありました。
現在では持ち帰る際の衛生面を考慮し、料理ではなく記念品を用意し来賓客に対し感謝の気持ちを示すようになっています。

引き出物の相場は?
ここでは、結婚祝いの引き出物の価格相場について解説します。
引き出物の相場は、いただくご祝儀の額や新郎新婦との関係性を考慮して変動するケースが多いです。たとえば来賓客が友人の場合は、6,000~7,000円程度が相場です。内訳は以下のとおりです。
- メインの品:3,000~4,000円
- 引菓子:1,000~2,000円
- 縁起物:1,000~1,500円
上司や親族などの場合は、7,000~8,000円が相場だといわれています。
費用の内訳は以下を参考にしてください。
- メインの品:4,500~6,000円
- 引菓子;1,000~1,500円
- 縁起物:1,000~1,500円

引き出物の品数は?
引き出物の品数は、メインの品+引菓子+縁起物の3品が一般的です。中には縁起物を贈らず2品とするケースもあります。
引き出物の品数については地域差があるため、プランナーなどに相談しましょう。
メインギフトは、引き出物の中でも高額であるケースが多いです。
振り分けをする場合はメインギフトで差をつけることが多くなっています。
引菓子はメインギフトとともに来賓客に贈られるお菓子を指します。
ただし、近年ではお菓子ではなくラーメンなど個性的な引菓子が贈られることもあります。
縁起物はゲン担ぎの品のことです。たとえば鰹節などが挙げられます。近年では、ゲン担ぎの品だけではなくパスタなども贈られます。
喜ばれる引き出物とは?
喜ばれる引き出物は、ゲストが自分で品を選べる「カタログギフト」、ゲストが自分では購入しないようなブランドの豪華な食器やキッチン用品、いくつあっても困らない消耗品などです。
食器などといった引き出物が重たくなってしまうものを選んだ場合は、来賓客への自宅へ配送するサービスなどを利用するとよりゲストから喜ばれるでしょう。
有名なパティシエのお店のお菓子なども、日持ちしやすいものを選べば好印象をもってもらえるでしょう。
避けた方がいい引き出物とは?
避けたほうがいい引き出物は、新郎新婦の名前が刻印されたグッズや、低価格のカタログギフトなどです。
新郎新婦の名前や写真入りのグッズは、結婚した喜びを表すことはできますが、受け取るゲストにとっては日常使いしにくく不人気です。
後々の処分にも困るため、避けたほうが無難です。
また、低価格のカタログギフトの中には、ゲストにとって魅力でない品も掲載されている場合があり、さらにマンネリ感も出てしまうためおすすめしません。
引き出物の熨斗は?
熨斗(のし)は紅白の水引のものを選ぶことが一般的です。色が濃いほうが向かって右になるように熨斗をかけましょう。
カップルの中には金銀や赤金の水引を選ぶ人もいますが、スタンダードなのは紅白です。また、引き出物へかける熨斗には、両家の苗字を入れるのがマナーです。
引き出物は、両家からゲストに対して感謝の気持ちを示すものだからです。
そのため、籍を入れた後であっても、基本的には右に新郎の苗字、左に新婦の苗字を書きます。
新郎の姓名、新婦の名前や新郎新婦の名前だけを熨斗に書く場合も多くなってきてはいますが、基本的なマナーは両家の苗字を書くことだと念頭に置いておきましょう。
引き出物を選ぶ際のポイントとは?
ここでは、引き出物を選ぶ際のポイントについて解説します。
消耗品であること
ゲストに贈る引き出物として無難なのは消耗品です。
家庭にあっても困らないものや、使い切れて処分に困らないもの、日常使いできるものを選ぶようにしましょう。
消耗品であれば上記の条件を満たせるためおすすめです。
かさばったりせず、重くないもの
ゲストが公共交通機関を使う場合などを考慮して、引き出物はかさばらず、重くないものにしましょう。
どうしても重たいブランドの食器などを選びたい場合は、ゲストの自宅へ配送してくれる引出物直送便等のサービスを利用することをおすすめします。
引き出物の振り分けとマナーについて
ここでは、引き出物の振り分けをする理由や、振り分けする際のマナーについて解説します。
なぜ振り分けするの?
振り分けとは来賓客と新郎新婦との関係性、ゲストの趣味嗜好、性別などで引き出物の中身を変えることを指します。
披露宴に出席するゲストは、職場の同僚や上司、友人、親族など、年齢も関係性も異なるため、引き出物もゲストにあわせて変えるのが一般的です。
また、ご祝儀の額によって引き出物の中身を分けるケースも多いです。男性ゲストに喜ばれそうな品であっても、女性ゲストからは不人気であるといったケースが多々あります。
また、ゲストの年代が異なるために喜んでもらえなかったという失敗もあるため、振り分けをするようになりました。
振り分けする基準とは?
振り分けする基準とは、ゲストの属性を基準としてグループ分けすることが一般的です。
年齢が高めの上司・新郎新婦の親族などのグループ、友人・同僚など新郎新婦と日常的に交流があるグループ、兄弟姉妹を含む家族などのグループに分けましょう。また、ほかのグループ分けの方法として、ゲストの性別や既婚か独身か、遠方から来るかどうかなど、さまざまな分け方があります。
ご祝儀の金額によっても振り分けの基準は変わります。
振り分けする際に気をつけること
振り分けの際に気を付けたいのは、引き出物のランクを別のゲストからわからないようにすることです。
外観をあからさまに変えると、受け取る側は興ざめしてしまい、さらに周囲からの視線に晒されて恥ずかしい思いをします。
すべてのゲストに不快な思いをさせないようにして引き出物を渡すようにしましょう。
引出物を宅配する場合でも細心の注意を払ってお選びいただく事を推奨しております。

おすすめの引き出物5選
ここでは、おすすめの引き出物を5つ紹介します。
【ウェッジウッド】フェスティビティアイボリープレート27cmペア
ウェッジウッドの食器は、洗練された美しさと使いやすさを重視した商品です。心温まるやさしい色合いの陶器の食器で、食洗機や電子レンジにも対応しています。
日常使いもしやすく女性のゲストに大変おすすめです。
お祝い返し全般に向いている商品だといえるでしょう。
価格:3,300円
【ウェッジウッド】フェスティビティアイボリープレートはこちら

今治謹製 紋織タオル木箱入ウォッシュタオル2枚セット
今治謹製のタオルは和柄でやさしい風合いをしており、年代・性別を問わず引き出物としてお渡しできる商品です。
タオルはいくつあっても困るものではなく、かさばることや重みもないため、ゲストの持ち帰りにも適しています。
松の葉ギフトや名披露目のギフトとしても人気があります。
3品目の縁起物や4~5品目のアイテムとしてご利用いただいております。
価格:1,100円
今治近世 紋織タオル規模個入ウォッシュタオル2枚セットはこちら
ベストグルメ BG008ヴィユメン
グルメカタログで、日常ではあまり買わない食べ物が豊富に掲載されています。
既婚者やお子様のいるご家庭、独身のゲストや高齢のゲストにまで幅広く適している引き出物だといえるでしょう。
かさばらず持ち運びに困らない点や、ゲストが欲しいものを自分で選べる点も引き出物に適しているポイントです。
価格:5,500円
紅白揖保乃糸素麺【この想いが届きますように】名前のみ
縁起がいいとされている手延べそうめんである揖保乃糸に、紅白の色がついており、縁起のよいギフトとなっています。
賞味期限は製造日より30カ月となっており、日持ちもよい点が特徴です。
ゲン担ぎを気にする高齢のゲストにおすすめの商品でしょう。
価格:1,080円
BEAMS CATALOG GIFT Sky
洋服ブランドBEAMSのカタログギフトです。
ハイセンスなカタログであるため、同僚・友人への引き出物として最適でしょう。
また、ライフスタイルや洋服・身につけるものにこだわりをもつ方への引き出物としても適しています。
掲載点数は97点、ページは90Pとボリュームのあるカタログなので、ゲストも欲しいものを見つけられるでしょう。
価格:6,380円
まとめ
引き出物を選ぶポイントは、ゲストが日常使いしやすく、持ち帰りに困らないものです。また、振り分けを行う場合は外観を統一し、同じテーブルに着席するゲストには同じ内容のギフトを渡すなどの気配りをしましょう。
結婚披露宴での引き出物選びには、ギフトエイドがおすすめです。
多彩な引き出物の中からゲストにとって最適なギフトが見つかります。
ギフトエイドオリジナル商品などもあるため、特別感のあるギフトも選べます。ぜひ一度ご覧ください。
お祝い専門サイト「ギフトエイド」はこちら