-
出産祝いの「のし紙」は要る?
出産祝いを贈る際、「のし紙(熨斗紙)」をつけるべきか迷う人もいるでしょう。大人の対応として、のし紙のマナーを知っておきたい人のために、出産祝いを贈る際の「のし紙」の選び方や書き方を解説します。あわせて、出産祝いにおすすめの贈りものを紹介します。慶び事はマナーをおさえて、みんなでお祝いしましょう。
「のし紙(熨斗紙)」とは?
「のし(熨斗)」とは、結婚・出産・入学・昇進など、お祝いの贈りものにそえる飾りのことです。もともとはアワビを薄くのしたものをそえていましたが、現在では紙に「のし」を印刷した「のし紙(熨斗紙)」を使用するのが一般的です。気軽な関係の相手にお祝いを贈る際や、堅苦しくしたくない場合などは、のし紙をつけずに包装紙やリボンなどで包装してもかまいません。目上の人へのお祝いなど、よりフォーマルな場合であればのし紙をつけて贈りましょう。
出産祝いにのし紙は要る?要らない?
お祝いの際に用いられるのし紙ですが、出産祝いを贈る際にはつけるべきなのでしょうか?
ここではのし紙の要・不要について詳しく解説します。

一般的言えば、通常、のし紙は必要!
きれいにラッピングした贈りものにのし紙をつけることで、「より丁寧にお祝いを贈っています」という意味になります。そのため、出産祝いを贈る際はのし紙をつけるのが一般的です。絶対につけなければならないものではありませんが、のし紙をつけることで誰から贈られたものかを判別しやすくなる、というメリットもあります。
リボンをかける場合は要らない
出産祝いを贈る相手と自分の関係性だけでなく、贈りものの包装や金額でものし紙をつけるかどうか判断します。リボンやシールなどがついた「ギフト包装」の場合、リボンとのし紙の両方をつけるのはタブーとなります。また、1,000円程度のプチギフトの場合も、のし紙をつける必要はありません。

出産祝いののし紙の選び方
のし紙にもさまざまな種類があります。ここでは、出産祝いののし紙の選び方について解説します。
紅白の「水引 」があるものを選ぶ
「水引」とは贈りものを包む紙を結ぶ紐のことで、「未開封の印」「魔よけ」のために用いられていました。水引の色には種類がありますが、出産はお祝いごと(慶事)であるため紅白の水引を選びましょう。本数は5本が基本で、より華やかに贈りたい場合は7本を選びます。最近では、水引がのし紙に印刷されているものもあります。
水引は「花結び」になっているものを選ぶ
水引には結び方にも種類があります。出産や進学、昇進のように「何度あっても喜ばしいこと」「繰り返したいお祝いごと」の場合は、解けても簡単に結びなおすことができる「花結び(蝶結び・両輪結び)」を選びましょう。「花結び」には「お祝いごとに花をそえて贈りものを贈る」という意味もあります。「結び切り」「あわじ結び」「赤棒」は避ける
水引の結び方には花結び以外にも種類があります。「結び切り」「あわじ結び」は両端を引っ張ると強く結ばれ、一度結ぶと解くことが難しいため「繰り返したくないお祝い」の際に使用します。「赤棒」は水引を簡略化したもので、記念品や粗品の贈呈など水引を用いるには仰々しいときに用います。出産祝いでは「結び切り」「あわじ結び」「赤棒」は避けましょう。
祝い品にあったサイズを選ぶ
のし紙をかける際は、贈りものの縦・横・厚さにあったサイズを選ぶことも大切です。贈りものの天地(上下)を決め、上下幅よりも少し狭いもので、裏面や左右の側面まで覆うことのできるサイズを選ぶとよいでしょう。また、のし紙をかけるときは印刷された水引の結び目が贈りものの中央に合わせるようにします。出産祝いで御祝儀袋(のし袋)を使う場合
出産祝いとして現金を贈る際は「御祝儀袋(のし袋)」を使用します。御祝儀袋は「のし」と「水引」のついたもので、水引の結び方は「花結び(蝶結び・両輪結び)」を選びましょう。色や柄がついたオシャレなデザインの御祝儀袋もありますが、正式な御祝儀袋は白色となります。親しい友人や身内であれば、デザイン性のあるものを選んでもよいでしょう。
出産祝いののし紙の書き方
出産祝いを贈る際にかけるのし紙に書く内容や、名前の書き方について解説していきます。
のし紙に書く内容
何のお祝いなのか、誰からの贈りものなのかがわかるよう、のし紙には「表書き」と「贈り主の氏名(自分のフルネーム)」を記載します。表書きは「御祝」「御出産御祝」とし、水引の結び目の上に書きます。「四(死)文字は避けるのがマナー」ですが、最近では気にしない人も増えているため、「祝御出産」「御出産祝」と書くこともあります。
水引の結び目の下には、「贈り主の名前」を表書きよりも一回り小さめに書きます。文字はのし紙の中心に書きましょう。
出産祝いを連名で贈る場合
連名で出産祝いを贈る場合、贈り主が3人までなら全員の氏名を書きます。夫婦連名の場合は、水引の結び目の下に夫の氏名(フルネーム)、その横に妻の名前を書いてください。家族で連名の場合も同様です。いずれも苗字を書くのは1回のみです。会社や友人一同などグループの場合
会社や友人など、4人以上のグループで出産祝いを贈る場合は、のし紙の水引の結び目の下に代表者の氏名(フルネーム)を書き、その横に「友人一同」「職場一同」などと書きます。「一同」に含まれる人の名前は、メッセージカードに書いて添えるとよいでしょう。のし紙には、4人以上の名前は書かないのがマナーです。
のし紙のマナー
のし紙を書く際のポイント、包装紙の外側と内側どちらにのし紙をつけるか、ご祝儀袋の場合など、のし紙のマナーを解説します。のし紙を書くときのポイント
のし紙をボールペンやサインペンで書くのは失礼にあたります。筆や筆ペンを使って、楷書で丁寧に書きましょう。墨の色は黒く濃いものを選びます。薄墨は弔い用のため使わないようにします。省略した文字や崩し文字でのし紙を書くのも避けましょう。また、プリンターなどで印刷するやり方もありますが、手書きの方がより気持ちが伝わりやすいでしょう。「内のし」「外のし」とは?
贈りものに直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包むことを「内のし」、包装紙の上からのし紙をかけることを「外のし」といいます。「外のし」よりも「内のし」の方が控えめな印象になります。「内のし」と「外のし」の使い分けについて厳密な決まりはありませんが、出産祝いには「外のし」をかけることが多いです。
御祝儀袋(のし袋)の「中包み(中袋)」とは?
「御祝儀袋」は「外包み(上包み)」と「中包み(中袋)」の二重になっています。外包みは表面に「御祝」「御出産御祝」と贈り主の氏名(フルネーム)を書きます。中包みは、表面に「金壱萬円」など旧字体で金額を書き、裏面に贈り主の住所と氏名を書きましょう。現金は新札を用意して、向きをそろえて入れるのがマナーです。
出産祝いの相場金額
出産祝いを選ぶ際は、相手との関係性によって金額を変えるようにしましょう。目安は次のとおりです。
・職場の同僚など…3,000円~5,000円
・友人、知人など…5,000円~1万円
・親戚など…5,000円~1万円
・兄弟、姉妹など…1万円~3万円
ただし、「4万円」「9,000円」など、「死(4)」「苦(9)」を連想させる数字は避けるのがマナーです。複数人で出産祝いを贈る場合も上記の相場で選び、相場を人数で割った金額を1人ずつ負担します。
出産祝いを贈る時期
出産祝いを贈る時期は、生後1週間~1カ月程度が目安です。出産は何があるかわかりません。無事に生まれたことを確認してから贈ってください。また、妊婦も家族も出産前は慌ただしいため、出産前に出産祝いを贈るのは避けましょう。出産前に出産祝いを贈ることを不吉とする地域もあります。
出産祝いにおすすめの祝い品
出産祝いに何を贈ったらいいのか迷う人もいるでしょう。ここでは、おすすめのお祝いの品を紹介します。
赤ちゃん用の服/ベビーウェア
ミルクをこぼしたり汗をかいたり、赤ちゃんは何かと着替えることが多いです。生後1カ月を過ぎるとお出かけの機会も増えるため、子ども用の服やスタイは何着あっても困りません。50~60cmなどの新生児のサイズは着られる期間が短いため、1歳ごろから長く着られる80~90cmサイズがおすすめです。
おもちゃ
色や音、感触など、成長にあわせて楽しめるおもちゃも出産祝いにぴったりです。初めての出産の場合などはお世話に精いっぱいで、月齢にあったおもちゃを選ぶまで手が回らないことも少なくありません。複数人のグループで贈る場合は、自分で買うとなるとなかなか選びにくいような、少し高価な大きめのおもちゃを選ぶのもよいでしょう。おむつケーキ
おむつケーキは赤ちゃんの必需品である、おむつをケーキのようにデコレーションした贈りものです。毎日使うおむつはいくらあっても多すぎることはありません。おむつケーキの中には、タオルやおもちゃがセットになっているものもあります。見た目のかわいさと実用性を兼ねた出産祝いの定番です。
おかしやリラックスグッズ
出産祝いというと赤ちゃんのためのものを選びがちですが、出産・育児を一生懸命頑張っているママのためのグッズを贈るのも喜ばれます。出産祝いには、ママの好きなお菓子やリラックスグッズが人気です。ママのリラックスした笑顔は、赤ちゃんや旦那さんも笑顔にします。ただし、お菓子を選ぶ際は母乳に影響のないものを選ぶようにしてください。
カタログギフト
カタログギフトなら、ママやパパが自分たちで必要なものを選べます。赤ちゃんに必要なものはもちろん、赤ちゃんのお兄ちゃん・お姉ちゃんのためのプレゼントを選ぶこともできます。相手の好みや今必要なものがわからないなど、何を贈ったらいいか迷ったときはカタログギフトがおすすめです。ほしいものを本人に聞いてもよい
出産祝いを贈るとき、何が欲しいか本人に聞くのはマナー違反ではありません。相手がリクエストしやすいよう「予算〇円くらいで出産祝いを贈りたい」「出産を頑張ったあなたのために贈りたい」「赤ちゃんのために必要なものを教えてほしい」など、予算や贈る相手(ママ・パパなのか、赤ちゃんなのか)を明確に伝えると親切です。
まとめ
出産祝いは、のし紙をかけて贈るのがマナーです。書き方や包み方などマナーを守りつつ、相手のために選んだ贈りものは、言葉や金額以上に気持ちを伝えられることでしょう。
ギフトエイドはオシャレで上質な出産祝いを豊富に取り扱うショッピングサイトです。3,000円以上は送料無料(沖縄・北海道を除く)で、赤ちゃん向けのギフトはもちろん、ご両親やご家族に喜ばれるギフトも用意しています。相手に喜ばれる出産祝いをお探しの方は、ぜひご利用ください。