-
お見舞いのお返しは、「快気祝い」or「快気内祝い」どっちが正しい?|贈る時期や品物の選び方などを紹介
快気祝いとは病気やケガをした人が、お見舞いをしてくれた人へ贈りものをする習慣です。お見舞いのお返しを贈る時期や品物選びなど、マナーがわからず何を贈っていいかわからない場合があります。この記事ではお見舞い返しのマナーについて解説しています。これからお見舞いのお返しを用意したい人は、ぜひ参考にしてください。
「快気祝い」と「快気内祝い」は別のもの?
快気祝いは病気やケガをした本人が、お世話になった人やお見舞
いをくれた人に贈る習慣を指します。
お見舞いなどの心遣いへのお返しや、病気やケガが治った報告も
兼ねています。
快気祝いと快気内祝いがありますが、いずれも病気やケガをした
人が贈るものです。
快気祝いは全快した場合、快気内祝いはより身内の人に対して、
または病気やケガがまだ完全には治っていない場合、として使い
分けられることがあります。
「全快祝い」「退院祝い」などとの違い
全快祝いは、快気祝いと同じく、病気やケガが全快した場合に贈
ります。
退院祝いは、病気やケガをした本人ではなく、病気やケガで入院
していた人が退院したときのお祝いに贈るものです。
病気やケガがなかなかよくならないけれども、お見舞いへのお礼
をしたいとき、または残念ながら病気やケガをした本人が亡く
なってしまった場合には、御見舞御礼になります。
快気祝いの贈り方やマナー
快気祝いを贈るタイミングや贈るものの相場、もらった人に対す
る贈り方など、快気祝いを贈るときのマナーについて解説しま
す。
快気祝いを贈るタイミング
快気祝いを贈るタイミングは、病気やケガが完治または退院して
から1週間から10日ほどのタイミングで贈るのが一般的です。
忙しくなかなか快気祝いが贈れない場合でも、必ず1カ月以内に
は贈るようにしましょう。
病気やケガが長引いていて快気祝いが贈れない場合は、快方を
願っている相手の気持ちを考えて、全快してから贈るようにしま
す。
快気祝いの相場
快気祝いの相場は、いただいたお見舞いの3分の1から半値ほど
です。
明らかに高価なものや、同じもの、商品券を贈ることは失礼にあ
たるため避けましょう。
グループから頂いたお見舞いや病院の方への快気祝いの贈り方
グループから頂いたお見舞い
職場、友人同士などグループでお見舞いをいただいた場合は、グ
ループに対して快気祝いを1つ贈ります。
個装されているお菓子や飲みものなど、1人ずつ分けられる品物
を選びましょう。
相場はいただいたものの半値から3分の1が一般的です。
病院の方
入院中や通院でお世話になった医師など、病院の関係者への快気
祝いは不要です。
どうしても贈りたい場合には、快気祝いのマナーを守ったうえで
お菓子などを贈っても構いませんが、病院側の規則などにより受
け取ってもらえない可能性が高いです。
快気祝いの選び方

ここでは快気祝いとして贈る品物の選び方と、贈ってはいけない
品物について解説します。
快気祝いに選ばれる品物
快気祝いは、病気やケガを二度と繰り返さない意味を込めて、消
えものと呼ばれる形に残らないものを選びます。
具体的には、お菓子やジュースなどの食べもの、消耗品などで
す。
病を水に流す、という意味をこめて洗剤や入浴剤なども快気祝い
として好まれています。
快気祝いに選んではいけない品物
快気祝いとして贈ってはいけないものは商品券や現金です。
とくに年上や目上の人に対しては失礼にあたるため避けましょ
う。
ほかには病を連想させる寝具など、病気やケガが残るという意味
で後に残ってしまうものも選んではいけません。
カタログギフトは贈ってもかまいませんが、贈る相手に配慮した
金額や品物を選びましょう。
ギフトエイド快気祝い品人気ランキング
快気祝いの「熨斗(のし)」の選び方

ここでは快気祝いを贈るときにつける、熨斗(のし)の選び方
と、表書きの書き方について解説します。
熨斗(のし)は「結び切り」を選ぶ
快気祝いは、病気やケガの回復やお見舞いのお礼として贈りま
す。
熨斗は、二度と病気やケガを繰り返さないという意味が込められ
ている、ほどけにくい結び切りの水引がついたものを選びましょ
う。
表書きの書き方
快気祝いの表書きは、熨斗の上に「快気祝」と書き、熨斗の下に
病気やケガから回復した本人の名前を書きます。
また、病気やケガから回復していないときや、まだ退院していな
いときなど状況に応じて、表書きを「御見舞御礼」や「退院内
祝」としても問題ありません。
快気祝いに添えるお礼状

快気祝いの品物とともに、感謝の文面のお礼状を添えると、より
相手へ気持ちが伝わります。
お礼状には、体調が回復したことや、お見舞いに対する感謝の気
持ちを書きましょう。
お礼状に書くべき内容
快気祝いのお礼状は、一般的なお礼状と同じ流れで書きます。
時候の挨拶からはじめ、病気やケガで心配をかけたことに対する
お詫び、お見舞いへの感謝の気持ちとお礼、退院または回復した
ことの報告、感謝をこめて快気祝いを贈りたいことを書きます。
さらに相手の健康を願う文面と、書面かつ略式でのお礼に対する
お詫び、最後に結語でしめます。
お礼状を書く時の注意点
病気やケガを二度と繰り返さないという意味を込めて、「かさね
がさね」「くれぐれ」などの重ね言葉をお礼状で使わないように
しましょう。
「私儀(わたくしぎ)」や「私こと」は一文字分程度空け、行末
にやや小さく書くようにします。
お礼状の例文|贈る相手別に紹介
友人・知人
先日は遠いところ、病院までお見舞いに来てくれてありがとう。
久しぶりにあえてうれしかったです。
おかげさまで回復し、○月○日に無事退院できました。
体はすっかり元気ですが、念のため1カ月ほど家でゆっくり過ごすことになりました。
来月には職場に復帰できそうです。
退院のご報告をかねてささやかながらお礼を贈ります。
落ち着いたら、またあえるのを楽しみにしています。
親戚
先日はお忙しい中をわざわざお見舞いにおこしいただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、この度無事に完治し、退院いたしました。
体調も少しずつ回復し、現在は仕事にも復帰して普段と変わらない生活を送っております。
つきましては、心ばかりの品を送らせていただきますので、ご笑納いただければ幸いです。
〇〇さんにおかれましても、どうぞご自愛ください。
書面でのご報告とお礼にて失礼いたします。
仕事関係者
謹啓 本格的な暑さを季節になりましたが、みなさまお元気でお過ごしのことと存じます。
このたび、私の入院中には営業課のみなさまに大変ご迷惑をおかけしました。
おかげさまで〇月〇日に退院し、現在は週に1度の通院のみですっかり元の生活と変わらず過ごしております。
来月に職場復帰する予定です。入院中はお忙しい中お見舞いにお越しいただき、ありがとうございました。
つきましては、心ばかりの品を贈らせていただきますので、ご笑納くださいませ。
職場復帰後は、より健康管理に気をつけるとともに、しっかりと業務に励みたいと存じます。
今後とも変わらぬご厚誼のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
敬白
教えて!冠婚葬祭マナー
まとめ
快気祝いはお見舞いに対する感謝と自分が回復した報告を兼ねて贈るものです。
品物選びやお礼状の書き方など、マナーを守って品物を選べば、相手へ気持ちが伝えられるでしょう。
品物探しに迷ったら「ギフトエイド」の快気祝いがおすすめです。
いただいたものによって幅広く選べる品をそろえており、メッセージカードや熨斗のサービスもあります。
相手に喜ばれる快気祝いをお探しの際は、ぜひ活用してください。