-
一升餅の重さや由来とは?1歳の誕生日の祝い方や用意すべきアイテムを紹介
一升餅は1歳の誕生日を迎える子供の健康や幸せを願って行う風習ですが、その内容について詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では一升餅の由来やお祝いに必要なアイテムなどについてご紹介しています。赤ちゃんの初めての誕生日をお祝いしたいパパやママはぜひ参考にしてください。
一升餅とは
ここでは一升餅の由来について解説しています。基礎知識をつけましょう。
どうして一升餅でお祝いをするの?
一升餅の一升には一生という言葉が掛けあわせてあり、赤ちゃんが「一生食べものに困らないように」「一生健康でいられるように」といった願いが込められています。また、1歳前から歩く赤ちゃんは、家(親)から離れるという考えがあり、重いお餅を背負わせて歩き出しを止めると意味合いもあったといわれています。かつての日本では、お正月に年を取る(数え年)とされており、個々の誕生日を祝う習慣はありませんでした。また、医療設備が十分でない当時は、赤ちゃんが無事にお正月を迎えることは喜ばしいことでした。これらの理由から、日本各地で1歳を迎える赤ちゃんを一升餅でお祝いする風習が生まれました。
お餅は縁起がよい食べもの
稲作文化の日本では、お米から作られたお餅は神様に備える神聖な食べものとしてとらえられてきました。そのため、お餅はお正月やお祭り、結婚といったおめでたい日「ハレの日」に欠かせない縁起のよい食べものなのです。
一升餅の重さはどのくらい?
一升餅は一升分のもち米(約1.8kg)を使うため、でき上がったお餅には2kg程度の重さがあります。赤ちゃんが背負うのは大変そうだと感じる場合もあるでしょう。その場合は、お餅のサイズを見直してもよいでしょう。小さめサイズのお餅を複数個作ると、重さを調整がしやすいです。
一升餅のお祝いは、どのように行う?

一升餅のお祝いは、いつ、どのように行えばよいのでしょうか。注意点などと一緒に解説します。
いつ行うの?
赤ちゃんの1歳の誕生日当日にお祝いをするのがベストです。しかし、誕生日が平日だったりスケジュールの都合がつかなかったりする場合は、誕生日に近い土日に行われることが多くなっています。
お餅を背負わせよう
一般的には風呂敷に包んだお餅を斜めに背負わせます。お餅を包む風呂敷は縁起のよい赤・黄系のほかに、可愛い柄ものなどがおすすめです。近ごろでは風呂敷ではなく、赤ちゃんが背負いやすいリュックを使用するケースも増えています。風呂敷やリュックをセットにした一升餅やベビーリュックなどもあるため、検討してみましょう。
転んでしまっても大丈夫?
赤ちゃんにお餅を背負わせて立たせたり歩かせたりする「一升餅」のお祝いは、自立の願いも込められています。しかし、赤ちゃんが立てない、転んでしまうからと言って、縁起が悪いというわけではありません。転ぶことは厄落としにつながるという考えにより、転ぶように仕向ける地域もあるためです。
あくまでも赤ちゃんの成長を願う行事であることを理解しておくとよいでしょう。
地域によって祝い方が異なる場合もある
一升餅は地域によって呼び方が異なる場合があります。千葉県ではちから餅、埼玉県は背負い餅と呼称されています。また関東地方では一般的なお祝いの方法以外に、お餅を背負った状態のまま座らせる、赤ちゃんの足にお餅をぶつけて歩けなくするといった風習があり、祝い方が異なる地域もあります。埼玉県では、最初は少量の餅を背負わせておき、歩けなくなるまで徐々に量を増やしていく祝い方があります。九州では誕生餅などと呼んでおり、草鞋(わらじ)を履かせた赤ちゃんにお餅を踏ませたり立たせたりする風習が多く、丸餅ではなく平らな餅が使用されることもあります。地域に伝わる風習がないか、事前に親族や周囲の人などに聞いて確認しておきましょう。
お祝いの様子は、しっかりと記録に残そう
一升餅のお祝いでは家族の様子をビデオカメラやカメラで撮影したり、赤ちゃんの手形や足形を取ったりして、記録を残すのがおすすめです。すぐに大きくなる赤ちゃんの成長を記録することで、家族にとって思い出深い記念になります。
一升餅のお祝いの注意点は?

一升餅を風呂敷に包んで背負わせる場合は、お餅の重みがかかって首が苦しくないように、斜めがけや前がけにします。また、風呂敷ではなく、ベビーリュックを使用してもよいでしょう。赤ちゃんがケガをしないように十分に注意しましょう。
一升餅の保存方法と美味しい食べ方
お祝いの席で食べきれない一升餅は、早めに切り分けて1個ずつラップに包んで保存しておきましょう。しばらく食べる予定がないお餅は冷凍保存できますが、風味を保つためにも約6か月を目安にして食べきるようにしましょう。冷凍したお餅は解凍方法によって触感が変化しますが、さまざまなアレンジで美味しく食べられます。また、小口切りや薄くスライスしたお餅を乾燥保存した後、油で揚げてあられにする食べ方もおすすめです。好みにあわせてさまざまな調理にチャレンジしてみましょう。
いろいろな種類の一升餅がある
最近は、さまざまな種類の一升餅が販売されています。ここでは、おすすめの一升餅を紹介します。
小分けの一升餅
かつては一升餅分のお餅を使うのが定番でしたが、現在ではあらかじめ小分けにされて個包装になっているものが人気を集めています。このタイプは切り分ける手間がかからず、お祝いにきていただいた人におすそ分けも可能です。
また、小分けの一升餅は、用意したリュックや風呂敷に詰めやすいというメリットもあります。
リュックとセットの一升餅

風呂敷の代用としてリュックを選ぶときは、一升餅が入るサイズかどうか考えなければなりません。しかし、一升餅とリュックがセットになった商品を選べば、サイズを細かく気にする必要はなくなります。
また、一升餅専用のベビーリュックも販売されています。好みのものがあるか探してみましょう。
一升米

お餅をほとんど食べない家庭は、一升餅の代わりになる一升米を検討してみましょう。お米ならお祝いが終わった後に普段の食事や離乳食として使うことができます。また、個包装された一升米なら、お祝いに集まった人に縁起ものとして配ることもできます。
一升パン
パン好きな家庭やちょっと変わった一升餅のお祝いをしたいという人には、約一升の重さで作られた「一升パン」がおすすめです。一升パンを販売しているお店では、一升餅と同じくお子様の名前や生年月日などの文字入れにも対応している場合が多いです。
一升パンをリュックに入れる場合は、パンが入るかどうかサイズを確認しておきましょう。
【名入れ刺繍】 一升餅(紅白丸餅)
ミキハウス 一升餅用リュック【レッド】
【名入れ刺繍】 一升餅(紅白丸餅)
ミキハウス 一升餅用リュック【ネイビー】

【名入れ刺繍】 一升米
★ミキハウス 一升餅用リュック【レッド】

【名入れ刺繍】 一升米
★ミキハウス 一升餅用リュック【ネイビー】
一升餅とあわせて、選び取りも行おう

えらびとり(将来占い)はこちら
1歳を迎える赤ちゃんのお祝いには一升餅のほかに、選び取りという行事もあります。ここでは選び取りの意味、やり方、用意するものについて解説しています。
選び取りとは
赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを置き、どれを選ぶかで赤ちゃんの未来を占うお祝い行事です。選び取りのアイテムには、赤ちゃんの将来を占う意味があり、そろばん(商才がある)、お金(裕福になる)、筆(学者や芸術家)、箸(食べものに不自由しない)などが代表的です。最近では時代の流れとともに、スポーツ用品や楽器などを並べることも多くなっています。
選び取りではそれぞれのアイテムの意味や、赤ちゃんが最初に選んだアイテムで占うのか、一番長く持っているアイテムにするのかなどのルールを事前に決めておくとスムーズです。
どんな用意が必要?
現代では、選び取りに使うそろばんや筆がない家庭も多いため、電卓やボールペンなど身近なもので代用するケースが増えています。さまざまなアイテムが描かれた選び取り用のカードも販売されています。また、手作りのカードで選び取りを楽しむ方法もあります。
まとめ
一升餅は赤ちゃんの1歳の誕生日をお祝いし、健やかな成長を願うための行事です。一般的には一升分のお餅を赤ちゃんの背中に背負わせますが、地域の風習によって方法が異なることもあります。安全面を考慮して楽しいお祝いになるように心がけましょう。
一升餅やお祝いのギフト選びに迷った場合は、おしゃれで上質な贈りものや内祝いの品が多数掲載されているギフトエイドで商品を選んでみませんか?3,000円以上で送料無料となっている点も魅力です。赤ちゃんの初誕生日のお祝いはギフトエイドで探してみましょう。