• 結婚・出産の内祝いにメッセージカードを添えよう|マナーやポイントを紹介

    結婚や出産などの慶事のお祝いのお返しには、内祝いを用意します。内祝いに感謝の気持ちを込めるには、メッセージカードを添えるとより伝わるでしょう。この記事では、内祝いに添えるメッセージカードの書き方のポイントと、文例を解説しています。 内祝いを用意される方は、ぜひ参考にしてください。

  • 結婚・出産の内祝いにメッセージカードを添えよう|マナーやポイントを紹介



内祝いとはどんなもの?



内祝いとは「内輪のお祝い」が由来であり、もともとは身内へのお祝いという意味です。
うれしいことがあったときに、家族や近所の人へ喜びのおすそ分けとして自主的に渡すお祝いの習慣が内祝いでした。
現在ではこれが転じて、「慶事でいただいたお祝いへ」のお返しを指す言葉になっています。
なお、内祝いは地域で慣習が違う場合もあるため、気になるときには家族に確認するとよいでしょう。

    



内祝いにメッセージカードは必要?



メッセージカードを添えるのは必須ではありませんが、感謝の言葉を添えたほうがより気持ちが伝わるでしょう




 

 

間柄によっては、メールでもOK

結婚や出産後で忙しくメッセージカードを用意できない場合や、相手が友人や同僚など、親しい間柄であればメールで感謝を伝えても問題ありません。
ただし、目上の人や年長者に対してのメールは失礼になってしまう場合があるため、マナーとしてメールは避け、感謝の手紙やメッセージカードを添えましょう。


目上の人の場合は、お礼状のほうがよい場合もある

目上の人や、仕事関係でお世話になっている人の場合は、メッセージカードではなくお礼状のほうがよい場合があります。
お礼状のほうがより丁寧な印象をあたえられるため、メッセージカードではカジュアルすぎる場合はお礼状で感謝を伝えましょう。
また、お礼状はメッセージカードよりも文章を書くスペースが多いため、具体的にお礼の内容を伝えたいときにも有効です。

 


 

内祝いのメッセージカードを書くときのポイントは?



実際に内祝いに添えるメッセージカードを書くときに、覚えておきたい5つのポイントを解説します。





忌み言葉は使用しない

マナーとして、不吉なことを連想させる忌み言葉は使用しないようにしましょう。
たとえば、切る、去る、壊れるなどが該当します。
ほかにも、結婚など一度しか起きないほうが縁起のよいお祝いの場合は、重ね重ねなどの重ね言葉を使用を控えましょう。
メッセージカードにはいくつかルールがあり、「お返し」というフレーズを使わないこともそのひとつです。
また、うれしいことが途切れないという意味を込めて、句読点を使わないことも覚えておきましょう。読点の部分にはかわりにスペースを入れます。



相手の立場を思いやった文面を心掛ける

相手へ感謝の気持ちを伝えるメッセージカードは、相手への配慮も大切です。
たとえば、喪中の人には送るタイミングに気をつける、不妊治療中の人には赤ちゃんの写真を使わない、など相手の立場に合わせて内容を検討しましょう。

 

手書きでも印刷でもどちらでもよい

メッセージカードは必ずしも手書きである必要はありません。
出産後などで忙しいときには、印刷のメッセージカードでかまいません。
ただし、手書きのほうが丁寧と受け取られる場合があります。
印刷のメッセージカードに、一言手書きでメッセージを添えるのもよいでしょう。
目上のひとなどに内祝いを贈る場合は、印刷では失礼に当たるため手書きのお礼状を添えましょう。


グループからのお祝いの場合は、代表者宛てのメッセージカードでよい

 

お祝いを個人ではなく、友人一同や同僚一同のようにグループからいただくことがあります。
その場合には、内祝いに添えるメッセージカードは、代表者やグループの年長者、目上の人宛てのみで問題ありません。
直接内祝いを渡す機会があれば、メッセージカードの代わりに全員へ口頭でお礼を言いましょう。


内祝いが遅れた場合は、文面にも記載する

 

内祝いを贈るタイミングは、お祝いをいただいてから1ヶ月以内です。
内祝いを贈るのが遅れた場合は、メッセージカードにお礼の言葉と一緒に遅れてしまったお詫びの文面を記載しましょう。
また、印刷よりも手書きのほうが、よりお詫びの気持ちが伝わります。



【出産内祝い】メッセージカードに書くべき内容は?



出産の内祝いは、もともと赤ちゃんをお披露目する意味を持っています。
感謝の気持ちとともに赤ちゃんの名前と誕生日や性別、出生体重など赤ちゃんを紹介する内容を入れましょう。
なお、名前にはふりがなをふっておき、赤ちゃんの写真を添えるとよりよいです。

 

スペースに余裕があれば赤ちゃんのことや母子の現状も書き込みます。最後に結びの挨拶を入れましょう。



【出産内祝い】メッセージカードの例文


出産内祝いに添えるメッセージカードのポイントと例文を、贈る相手ごとに紹介します。




友人宛て

友人へのメッセージカードは、カジュアルな文面でもかまいませんがマナーを守って作成しましょう。
また、もらったプレゼントについて一言触れるとよいです。

 

例文)

この度はすてきな離乳食セットをいただき 本当にありがとうございました
離乳食が始まるまえに お食い初めの儀式で使わせていただきます
おかげさまで 〇月〇日に生まれました娘(息子)○○(ふりが
な)は日々すくすくと育っております
母子ともに健康で 私もやっと母親業に慣れてきました 
本日はささやかですが 内祝いの品をお贈りしましたので
どうぞご笑納ください
これからも どうぞよろしくお願いいたします


親族宛て

親族は自分との関係性によってポイントが変わります。
家族や同年代のいとこなどは、カジュアルな文面でも問題ありません。
目上の親族の場合は、丁寧な文面を心がけるとともに手書きの礼状を添えたほうがよい場合があります。


例文)

先日は心のこもったお祝いをいただき 本当にありがとうございました
〇月〇日に生まれた息子(娘)は △△という想いを込めて 名前を○○としました
慣れないながらも毎日母親業に奮闘しております
ささやかながら内祝いの品をお贈りしましたのでどうぞご笑納ください
落ち着いたら○○を連れて伺います

 

仕事関係の方宛て

仕事関係の人宛ての場合、同僚や後輩にはあまり堅苦しくならない文面で問題ありません。
一方で上司や先輩など目上の人宛ての場合は、メッセージカードではなく手書きのお礼状のほうがよいでしょう。


例文)

 

先日は長男の誕生に際し心のこもった○○を頂戴いたしましてありがとうございました
子どもの名前は△△という想い(願い)を込めて◯◯といたしました
ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りしますので
どうぞご笑納ください
今後は仕事だけでなく人生の先輩としても様々なご指導をいただきたく存じます
どうかよろしくお願い申し上げます





ギフトエイド出産内祝いメッセージカード






【結婚内祝い】メッセージカードに書くべき内容は?


季節の挨拶、お礼、近況、新生活への抱負を文面に盛り込みます。
実際に結婚祝いとしていただいたプレゼントについて文面で触れると、相手に喜ばれるでしょう。 

また、結婚内祝いのメッセージカードには名前(旧姓)、住所、連絡先を記載するのがマナーです。
忘れずに記載しましょう
スペースに余裕があれば赤ちゃんのことや母子の現状も書き込みます。
最後に結びの挨拶を入れましょう。







【結婚内祝い】メッセージカードの例文


結婚内祝いのメッセージカードのポイントと例文を、内祝いを贈る相手別に解説します。



友人宛て


親しい友人など、自分と対等な立場にいる人への結婚内祝いの場合はそれほど堅苦しくない文面でも問題ありません。
かならず感謝の気持ちとお礼の文面を添えましょう。 


例文)


寒い日が続きますが いかがお過ごしですか
先日は素敵な写真立てをいただき ありがとうございました
さっそく新婚旅行の写真をいれてリビングに飾っています
 ささやかですが 感謝の気持ちを込めて内祝いをお贈りします
喜んでもらえたらうれしいです
 これから夫婦二人で力を合わせて 温かい家庭を築いていきたいです
近くに来ることがあれば ぜひ遊びに来てください
これからも夫婦共によろしくお願いします
〇月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)



親族宛て

いとこや家族など自分と近い関係の親族はカジュアルな文面でかまいません。
目上の人には失礼のない丁寧な文面を心がけましょう。



例文)


拝啓 夏本番をむかえ 猛暑厳しい毎日が続きますがいかがお過ごしでしょうか
先日はご多用のところ 私たちの結婚披露宴にご出席いただき 誠にありがとうございました
また心のこもったお祝いの品までいただき 心よりお礼申し上げます
素敵なお皿をいただき 毎日の食卓が華やかになりました
ささやかながら内祝いの品をお贈りします どうぞご笑納ください
未熟ではありますが二人で支え合い 幸せな家庭を築いていきたいと思っております
これからも変わらぬご指導をよろしくお願い申し上げます
お近くにお越しの際は ぜひ遊びにいらっしゃってください
末筆ながら どうぞご自愛ください
敬具
〇月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

 


仕事関係の方宛て

仕事関係の人への結婚内祝いは、同僚や後輩なら堅苦しくなりすぎない程度で構いません。
一方で上司や取引先など目上の人に対してなら、手書きの礼状を添えるとよいでしょう。
また、相手が既婚者の場合はたてる一言を添えると相手への印象もよくなります。


例文) 


謹啓 早春の候
◯◯様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます
先日はご多用のところ 私どもの結婚式にご出席いただき 誠にありがとうございました
また 過分なお祝いまで賜り 心より御礼申し上げます 
ささやかではございますが 心ばかりの品をお贈りします
ご笑納いただければ幸いです
新居への引っ越しも済み 新生活にもようやく慣れてまいりました
◯◯様からいただいたお言葉を忘れず これから夫婦で協力して温かい家庭を築いていきたいと思います
まだまだ未熟ではございますが 今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
末筆ながら ◯◯様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます
謹言
〇月△日 (新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

ギフトエイド入籍内祝い・結婚内祝いメッセージカード



【開店・開業内祝い】メッセージカードに書くべき内容やポイントは?



開店や開業のお祝いをもらった場合、お披露目会としてパーティを開いておもてなしの形で返す方法と、お披露目会で内祝いの品を渡す方法があります。
また、パーティに出席できなかった人宛て、またはパーティそのものを開催できなかった場合にはメッセージを添えて内祝いを贈ります。
友人や家族など親しい人にはメッセージカードで、今後仕事上の取引がある人や目上の人には、手書きの礼状を品ものに添えましょう。
文面にはお祝いへの感謝、今後の抱負、今後のお付き合いのお願いを盛り込みます。



まとめ



 

内祝いのメッセージカードに添えるポイントと例文を解説しました。
内祝いは感謝の気持ちを伝えるとともに、相手への配慮や正しいマナーで贈るのが重要です。
内祝いの品もの選びに迷ったときには、おしゃれで上質な結婚や出産の内祝いが豊富にそろっているギフトエイドがおすすめです。
3,000円以上は送料無料(沖縄・北海道を除く)、さらにオリジナルメッセージカードを無料でかんたんに作成できます。
ぜひ各種内祝いに活用してください。

 

内祝いの品物選びとメッセージカード作成はギフトエイド