-
出産祝いのお返しの「のし」の選び方・マナー|内祝いを贈る前の注意も紹介
出産祝いのお返しの「のし」の選び方や書き方がわからない人もいるでしょう。この記事では、のしをつける意味や出産内祝いに適したのしの選び方、書く際のマナーについて解説します。また、出産内祝いを贈る時期や品物の相場なども紹介するので、参考にしてください。
出産内祝いの本来の意味は?「お返し」ではない?
そもそも内祝いとは、結婚や出産などおめでたいことがあった家が、身内や隣人などの親しい人たちとその喜びを分かち合うために贈るものでした。
出産祝いをいただいたかどうかは関係なく、幸せのお裾分けとして贈っていました。
しかし、現在の内祝いはお祝いをいただいたお返しという意味があるので、出産祝いをいただいていない人に内祝いを贈ることはあまりありません。
出産祝いをいただいていない人に出産内祝いを贈ると、相手に気をつかわせてしまう可能性があります。
のし(熨斗)とは?
のしとは、ご祝儀袋や贈り物に添えられている飾りのことです。
のしの中にある黄色い棒状の紙は「のしあわび」と呼ばれ、昔は本物のあわびが用いられていました。
あわびは縁起のよいもとされており、乾燥させて薄く伸ばした(のした)あわびを使用していたことが、のしの由来とされています。
「のし紙」は、のしと水引きを印刷した紙のことで、略式の体裁です。
現在はのし紙を用いる機会も多いですが、場合によっては失礼になることもあるので注意が必要です。
出産内祝いののし「水引き」の選び方
水引きにはいくつかの種類があり、それぞれ意味が異なります。ここでは、出産内祝いに適した水引きの選び方について解説します。
「水引き」の種類・意味とは
「水引」とは贈りものを包む紙を結ぶ紐のことで、「未開封の印」「魔よけ」のために用いられていました。
水引の色には種類がありますが、出産はお祝いごと(慶事)であるため紅白の水引を選びましょう。
本数は5本が基本で、より華やかに贈りたい場合は7本を選びます。最近では、水引がのし紙に印刷されているものもあります。
紅白の蝶結びを選ぼう
出産内祝いにふさわしい水引きは紅白の蝶結びの水引きで、水引きの本数は5本のものを用いることが一般的です。
お祝いごとの水引きには紅白を用いることが一般的で、特別なお祝いでは金銀の水引きをつけることもあります。
また、お祝いごとの水引きの数は、5本、7本、9本のいずれかにすることがマナーとされ、本数が多いほど格式が高いと見なされます。
出産内祝いの「のし」の正しい書き方は?
のしの上半分を「のし上」、下半分を「のし下」と呼びます。ここでは、それぞれの書き方について解説します。
のし上の書き方
出産内祝いののし上には、「内祝」か「出産内祝」と書きます。
出産内祝いは出産祝いのお返しですが、本来は幸せのお裾分けという意味のお祝いなので、のし上に「御礼」と書くことは不適切です。
のし下の書き方
出産内祝いののし下には、親の名前ではなく赤ちゃんの名前を書きます。
出産内祝いは、赤ちゃんからの感謝を伝えるほかに、赤ちゃんの名前のお披露目でもあるからです。
赤ちゃんの名前が読みづらい場合は、ふりがなをつけましょう。場合によっては、苗字を入れることもあります。
双子の場合の書き方は?
のしに名前を書く際は、社会的な地位が高い順に右から左へ書くというルールがありますが、兄弟などの場合は年長者を右側に書きます。
そのため、双子が生まれた場合には先に生まれた赤ちゃんの名前を右側に書き、後に生まれた赤ちゃんの名前を左側に書くことが一般的です。
三つ子以上の場合も同じで、最初に生まれた赤ちゃんの名前を一番右側書き、生まれた順番に左へと名前を書いていきます。
職場からもらった場合はどうする?
上司や同僚から個人的に出産祝いをいただいた場合、特に変わった決まりごとはないので同じように出産内祝いを渡しましょう。
ただし、手渡しする場合は、荷物にならないように持ち運びやすい品物を選ぶなどの配慮をしたほうがよいでしょう。
また、職場の部署やチームから出産祝いをいただいている場合や、赤ちゃんの名前まで書くべきかどうか迷う場合は、苗字だけでも問題ありません。
書くときは何で書く?
のしの表書きを書く場合は、濃い墨の毛筆か筆ペンを使用しましょう。
サインペンで書かれることも多くなってきていますが、できる限り筆ペンで書いたほうがよいでしょう。
ボールペンの使用はマナー違反となるので、注意してください。
最近はのしの表書きを印字してくれるサービスもあるので、上手く活用するとよいでしょう。
出産祝いのお返しには「内のし」「外のし」どちらがよい?
品物にのしをつけてその上から包装することを「内のし」と呼び、品物を包装してその上にのしをつけることを「外のし」と呼びます。
どちらにすべきかについては、厳密な決まりはなく地域によっても異なります。
出産内祝いは自分のお祝いごとであるため、控えめな内のしが好まれる傾向にあります。
また、品物を配送する場合も、のしや品物が傷つかない内のしが適しています。
直接会って品物を渡す場合は、訪問の目的が相手に伝わりやすい外のしが適しています。
出産祝いのお返しを贈る前に!知っておきたいマナーと注意点
出産内祝いを贈る時期や品物の相場など、出産内祝いを渡す前に知っておきたいマナーについて解説します。
お祝いをもらったらすぐにお礼状を送る
出産祝いをいただいたら、すぐにお礼状を送って感謝の気持ちを伝えることが望ましいです。
難しい場合は、電話でお礼を伝えましょう。電話で伝える場合は日中に連絡することが基本です。
夜にかける場合は、午後9時以降にならないように配慮しましょう。
生後1ヶ月前後に贈れるように手配する
出産内祝いを贈る時期は、お宮参りの時期を目安に、生後1ヶ月前後に贈ることが一般的です。
遅くとも生後2ヶ月以内には贈るようにして、遅くなった場合は必ず一言お詫びの言葉を添えるようにしましょう。
生後1ヶ月以降にお祝いをいただいた場合は、いただいた日から1ヶ月以内に内祝いを贈りましょう。
相場はいただいた金額の1/3~1/2程度
出産内祝いの相場は、いただいた品物の1/3から1/2程度の品物を贈ることが一般的です。
いただいた品物の金額を上回らないようにしてください。
金額の目安は、友人や知人に贈る場合は1/2程度、目上の人や高額な品物をいただいた場合は1/3程度です。
また、目上の人に高額な品物を贈ることは失礼になる場合もあるので注意しましょう。
メッセージには「お返し」という言葉を使わない
お礼状などのメッセージでは、「お返し」という言葉は使いません。
いただいたから返すという意味では失礼にあたるので、気をつけましょう。
内祝いのお礼を伝える際は、お祝いをいただいたことへの感謝と「今度ともどうぞ宜しくお願いします」という挨拶にとどめておきましょう。
また、お礼状の文章では、句読点を使わないことがマナーです。
赤ちゃんの写真は身内のみの方がベター
出産内祝い用のメッセージカードの中には、赤ちゃんの写真入りのものもあります。
しかし、写真つきのカードを送ることは、身内だけにしたほうがよいでしょう。
赤ちゃんを授かりたくても授かれない人など相手の家庭環境によっては辛い思いをさせてしまう可能性があるからです。
相手との関係性を考慮して、写真つきのメッセージカードを送らない配慮も必要です。
命名札は必要?
命名札は、命名紙に赤ちゃんの名前を書いた札のことで、生まれた赤ちゃんの健やかな成長を願い、床の間や神棚に貼りつけます。
最近は出産内祝いと一緒に渡すことが一般的ですが、のしをつける場合は、赤ちゃんの名前をのしに入れるため、別途命名札を用意しなくてもよいとされています。
親戚に出産内祝い送る場合は、のしと命名札の両方があっても問題ありません。

2022年バイヤーおすすめ お取り寄せスイーツ特集はこちらから
まとめ
出産内祝いののしの書き方やマナー、品物の相場について解説してきました。
すべて自分で用意することは大変なので、のしやメッセージカードが無料でつけられる出産内祝いのショップを利用してみてはいかがでしょうか。
「ギフトエイド」は、のしやメッセージカード、包装紙が無料のほか、出産内祝いに適した品物のカタログを無料でお送りいたします。
出産内祝いでお悩みの人は、ぜひご利用ください。