• 長寿のお祝い(賀寿のお祝い・賀のお祝い)

    還暦より始める長寿のお祝いは、年齢それぞれに由来があります。
    人生100年時代と言われて久しい現代では、百寿(ひゃくじゅ)のお祝いが行われることも珍しくなくなってきました。
    大還暦を元気に迎えられる方がこれからは増えてくるかもしれませんね。

  • 長寿のお祝い


六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支の組み合わせに還ることから”還暦”と云われます。”華甲かこう” ”華甲子かこうし” ”本卦還りほんけがえり”ともいいます。
「赤ちゃんに還る」という赤になぞらえ、また生命の象徴としての太陽の色で、魔除け、厄除けの色とも信じられている赤い色のものを贈ります。




数え年七十歳は古稀(希)こきです。唐の詩人、杜甫とほの詩の「人生七十古来稀(こらいまれ)なり」の一節からこう呼ばれています。古稀のお祝いをするなら、親しい友人や知人を招いて祝宴をもつのも良いでしょう。古稀のテーマカラーは紫色です。これは聖徳太子が冠位十二階の制度で最高の色と定めて以来、紫が高貴な色とされてきたことによるようです。現代の人々はみな若々しく、長寿のお祝いを本格的に始めるのは、古稀や喜寿からが多いようです。




数え年七十七歳は、喜寿(きじゅ)です。”喜”の草書体がが七十七と読めることから、この呼び名が生まれ、喜字齢(きじれい)、喜の字祝とも呼ばれていました。その起源は室町時代ともいわれ、厄年の一つであったようです。喜寿と同じようにテーマカラーは紫色です。




数え年八十歳のお祝いです。傘の俗字  が八十と読めることや、” 開く ” ”末広”などの意味から、この呼び名が生まれたようです。傘寿のテーマカラーは金茶です。黄は天の太陽、地にあっては沃土黄金(よくどおうごん)を象徴して自然の恵みの色とされ、古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)でも土を意味し、中央を示す要の色でもあることからきたようです。




数え年八十八歳のお祝いは米寿です。米という字を分解すると八、十、八 と読めることから、このように呼ばれることとなりました。米の祝、よねの祝いとも呼ばれています。傘寿と同じようにテーマカラーは金茶です。



数え年九十歳のお祝いが卒寿です。 が九十と読めることからこのように呼ばれることとなりました。また、鳩寿(きゅうじゅ)ともいわれ、鳩の字に九が含まれて、音読みも ”きゅう“であることからきたともいわれます。平均寿命が延びた現在、卒寿の祝いをすることも珍しくありません。特に、卒寿のお祝い以降は、ご健康状態と相談しながら毎年お祝いをして差し上げるご配慮が大切でございます。卒寿のテーマカラーは白色となります。





数え年九十九歳のお祝いは白寿です。百から一を引くと、白になることから、このように呼ばれることとなりました。その名の通り、テーマカラーは白色です。白は、古来より神聖な色として、神聖な色として神事のために使われてきました。汚れのない清らかなものの象徴と受け止められています。




数え年百歳のお祝いは百寿といいます。百歳のお祝いは百賀(ももが)の祝いともいい、それ以降は、百一賀(ももいちが)の祝い、百二賀(ももにが)の祝いというように、毎年祝うことも多いようです。百寿のテーマカラーは桃色です。





数え年百八歳の祝いが茶寿です。茶の字は八十八の上に十が二つあることから、こう呼ばれるようになりました。テーマカラーは、桃色、金茶、紫色となります。





数え年百十歳の祝いが珍寿です。大変珍しいほどの長寿であることから名付けられています。テーマカラーは桃色、金茶、紫色となります。





数え年百十一歳のお祝いが皇寿です。皇の字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十が一つと一が二つで、合わせて百十一になることに由来しています。テーマカラーは桃色、金茶、紫色となります。





数え年の百二十歳のお祝いが大還暦です。還暦の倍の数であることから、こう呼ばれています。テーマカラーは桃色、金茶、紫色となります。

 
2020年の長寿のお祝い
年齢はすべて数え年とし、2月4日(立春)から翌年の2月3日(節分)迄のお生まれの方が該当します。
還暦61歳
昭和35年(1960年)2月4日~昭和36年2月3日生

緑寿66歳
昭和30年(1955年)2月4日~昭和31年2月3日生

古希70歳
昭和26年(1951年)2月4日~昭和27年2月3日生

喜寿77歳
昭和19年(1944年)2月4日~昭和20年2月3日生

傘寿80歳
昭和16年(1941年)2月4日~昭和17年2月3日生

半寿81歳
昭和15年(1940年)2月4日~昭和16年2月3日生

米寿88歳
昭和8年(1933年)2月4日~昭和9年2月3日生

卒寿90歳
昭和6年(1931年)2月4日~昭和7年2月3日生

白寿99歳
大正11年(1922年)2月4日~大正12年2月3日生

百寿100歳
大正10年(1921年)2月4日~大正11年2月3日生



長寿の記念品に最適!


ギフトエイドおすすめその1



揖保乃糸 紅白麺詰め合わせ 【賀寿の慶び】





 

 

ギフトエイドおすすめその2



紅白うどん 詰め合わせ 【賀寿の慶び】



揖保乃糸紅白麺詰め合わせ
紅白うどん詰合せ




ギフト専門店ならではのきめ細かいサービス


長寿のお祝いの熨斗について









おすすめの長寿お祝い・敬老会の記念品





長寿のお祝い記念品



長寿・敬老の名入れ記念品

賀寿の慶び質問

  • STEP1. 内容入力
  • STEP2. 内容確認
  • STEP3. 完了




【長寿記念品についてのご質問やご不明な点はこちらから】


ギフトエイドでは、長寿のお祝いにご利用

いただけるようオリジナルラベル・お熨斗・
メッセージカード作成サービスを行っております。


●社会福祉協議会のお祝いの品をお探しの方。
●地域包括センターの方。
●法人で地域の福祉活動でのご利用をお考えの方。
●介護施設でのイベント等でご利用をお考えの方。


何でもご相談下さい。




必須項目()に入力の上、「確認画面へ」ボタンを押してください。


代表者の方のお名前で結構でございます。


お熨斗の名入れについて。
お届けまでの日数について。
サイト掲載外の商品の取り扱いについて。
名入れ商品の名入れ内容について。
オリジナルメッセージカード作成について。


giftaid.jp のドメインからのメールが届くようご設定お願いいたします


実際にご入用の日付をご入力ください。
※休日や繁忙期等、ご希望にそぐえない場合もございます。


よろしければ、ご担当者様のご連絡先をお教えくださいませ。

必須項目()に入力の上、「確認画面へ」ボタンを押してください。
入力が必要な項目は、
残りです。