-
失敗しないための「祝儀・不祝儀袋のマナー」について
お札の入れ方から祝儀袋の折り方まで、祝儀と不祝儀ではマナーは全く異なります。
祝儀と不祝儀で祝儀袋へのお札の入れ方に違いはあるの?
違いはあります。
まず、祝儀袋も不祝儀袋どちらにも中包み(中袋)がつ
いていますので、中包みにお札は入れてください。
ついていない場合は、半紙や奉書紙(ほうしょがみ)
などを使ってお札を包んでください。
祝儀の場合のお札の入れ方
中包み(中袋)がある場合
中袋の表側に、お札の肖像画がある表側を向け、さらに
肖像画が上にくるように入れます。
複数枚入れる場合は、表裏と向きをそろえることをお忘
れなく。
また、祝儀の場合、出来る限り、新札を用意すると良い
と思います。
「新しい生活を迎える新郎新婦を、折り目のないまっさ
らなお札でお祝いする」
「結婚式を心待ちにして、きちんと準備していたことを
新郎新婦に表す」
などと言われております。
最近では、2万円など偶数でのご祝儀も見受けられるよ
うになりましたが、本来、日本の文化は奇数が良いとさ
れてきました。
お贈りするお相手によっては気になさられる方もいらっ
しゃいますので、その際には一万円札を一枚と五千円札
を2枚包み、奇数の枚数で贈るなどの配慮も必要かもし
れません。
不祝儀の場合のお札の入れ方
中包み(中袋)がある場合

不祝儀の場合は、反対に袋の「表」に対して、お札が
「裏」になるように入れるのが一般的なマナーとされて
います。
お札を裏にするのは、香典はお悔みですので「顔」を伏
せるという意味合いがあるとされています。
(諸説あるようです。)
お札の「上下」に関しては、人物の描かれている方を下
にするという説と、人物の描かれている方を上にすると
いう2つの説があります。
地域によっても差があるようで、お札が裏を向いていれ
ば、お札の上下に関しては、それほど気にする必要はな
いようです。
また、不祝儀に関しては、新札は避けるように気をつけ
て下さい。
新札は不幸を待っていたと思われるからだといわれてい
ます。
ただし、あまりにも汚れが目立つお札やしわになったお
札を使うのも大変失礼です。
適度に使用感があって、新札でないものを用意するにし
ましょう。
やむを得ず、新札しかない場合には、折り目を付けてか
ら包むようにするとよいと思います。
半紙や奉書紙を用いた中包みの折り方
中包み(中袋)ない場合

ポイントは慶事(祝儀)の場合は左上に折り返
しがくるのに対して、弔事(不祝儀)の場合は
逆に右下に折り返しがきます。
上包み(外包み)の折り方
中包みが出来たら、次は上包み(外包み)の番です。

ポイントは慶事(祝儀)の場合は下側を上側に
かぶせるのに対して、弔事(不祝儀)の場合は
反対に上側を下側にかぶせます。
そのいわれは、慶事は「喜びごとが天に向くよ
うに」と喜びを受け止める意味があり、
弔事は「悲しみにうつむくように」と悲しみで
頭を伏せている意味が込められています。
まとめ
慶事(祝儀)と弔事(不祝儀)でお札の入れ方
から祝儀袋の入れ方まで違う事をご説明いたし
ました。
きちんとしたマナーを知っていれば「失敗し
た」「あ~すれば良かった」と後悔しないで済
みますよね。
参考にしていただければ幸いです。